Thursday, June 29, 2017

Reykjyavik Meeting



"in a step-by-step process, each step of which makes us safer."
「段階を踏んでいくことで、その一歩一歩が、私たちの世界をより安全にしていくのだから。」


The Nuclear Security Project Former “Cold Warriors” Offer a New Vision
冷戦期の戦士たちは、実は核安全保障における「新しいヴィジョン」についてすでに語っていた。


On 11-12 October 1986, an historic summit meeting was held in Reykjyavik, Iceland, between US president Ronald Reagan, accompanied by Secretary of State George Shultz, and USSR general secretary Mikhail Georbachev, accoumpanied by Minister of Foreign Affairs Eduard Shevarnadze.
19861011日―12日、アイスランドのレイキャビックにて、米ロ首脳会談が行われた。
その場にいたのが、レーガン元大統領、シュルツ元国務長官(米側)とゴルバチョフ元大統領、エドワード・シュワルナゼ元外相(ソビエト側)であった。

Remarkably, they discussed dismantling all of their nuclear weapons, an agreement Reagan and Gorbachev both wanted but were unable to reach.
実は驚くことに、その席で「世界の全核兵器廃絶」について語られたのだ。
米ソ両首脳はそれを望んでいた。
しかし合意にはいたらなかった。

On their return to Washington, Reagan and Shultz were harshly criticized for even discussing the elimination of nuclear weapons.
その帰国途上、レーガン元大統領とシュルツ元国務長官は、「核廃絶」について口に出すのも(まわりに)厳しく非難されたのではあるが・・。

But notwithstanding these criticisms, George Shultz understood very clearly the positive significance of Reykjavik and continued to work to contain the transcendental danger of the world nuclear arsenals.
けれども、そのような批判にも関わらず、シュルツ元国務長官は、1986年に行われた「レイキャビック会合」を、その後も非常に前向きにとらえ続けてきた。
これら、あまりにも「人間の想像を絶する兵器・核兵器」というものの「超越的な危険性」を彼は訴え続けてきたのである。

Nearly twenty years later, Shultz reflected that the Reykjavik Summit was a uniquely important moment in history and deserving of commemoration.
20年が経過しても、シュルツ氏は「レイキャビック会合」は、歴史において一種独特の重要性があり、記憶に残すべきものだと振り返る。


He discussed this with Stanford physicist Sid Drell, who suggested hosting a seminar at Stanford’s Hoover Institute to revisit the Reykyavik Summit on the day of its twentieth anniversary.
シュルツ氏は、スタンフォード大物理学教授のシド・ドレル氏とも(レイキャビック会合について)話し合いを持ち、その意味をもう一度問い直すセミナーを、20年を記念する日に、スタンフォード・フーバー校にて開催した。

In 1986, complete nuclear disarmament was remained bad idea, but majorities of the attendees thought it should be re-examine from the view of humanistic importance of establishing oughts.
1986年時点では、「核廃絶」はいまだ悪い冗談のように思われたが、(20年後の)そのセミナーに参加した人々の中では、大義(oughts)として「人道的見地」から「核廃絶の重要性」を再度検証すべきとの意見が大勢を占めたのだ。

Max Kampelmen, the veteran American diplomat, stressed that and he drew an analogy to “the Declaration of Independence… all men are created equal.”
退役軍人であり、外交官であるマックス・キャンペルマン氏は、「人間は生まれながらにして平等である」という「米独立宣言」の文言を引用し、「核兵器の非人道性」を(そこで)語った。

Any meaningful success had to be at an international level.
(核廃絶ともなると)、意味のある成功過程は国際レベルでなされなければならない。

Unless the international efforts were tied to eventually reaching a goal of zero, and that it was paramount to have that vision as the propelling force.
世界が手をとりあって努力しなくては、核兵器ゼロのゴールまでたどり着けない
そのために要する努力は、もっとも高い山の山頂をめざすごとくなのだから。

I was more impressed by Max Kampelman's oughts than I was by the arguments of traditional arms controllers.
(けれども)マックス・キャンペルマンがそのとき語った「(人道的)大義」というものに、通常の兵器関係者の誰より魅了されたのは、この「私自身」だった。

Encouraged by the substance and momentum of the meeting, George Shultz, Sid Drell, Sam Nunn, and I agreed that we should schedule a follow-on meeting for the next anniversary of Reykjavik.
「核廃絶」という、タイミングよく出てきたその内容に励まされ、ジョージ・シュルツ氏、シド・ドレル氏、サム・ナン氏と私は、次の年のレイキャビック会合記念日のスケジュールを組んだ。


In the interim, we decided to write an op-ed that would call the world’s attention to the great dangers posed by nuclear weapons, call for increased urgency in taking steps to reduce those dangers, and advocate that we begin moving toward a world without nuclear weapons
(そしてそこで)私たちは、世界に、核兵器がどれだけの危険と脅威を人類に与えているのか、どれだけその危険が差し迫っているものであるのか、ということを社会喚起するため、その議論を擁護し、「核廃絶」へ向けて動き出したのである。

After an invitation from George, Henry Kissinger joined our group and Sid volunteered to leave his name off the article to ensure that it would be seen as nonpartisan.
シュルツ氏がキッシンジャー氏を加え、私たちのグル―プと、シドは自発的に自分の名前を「党に属さないもの」とわかるようにして出すことにした。

George submitted this fateful op-ed to the Wall Street Journal in January 2007.
そして、ジョージ・シュルツ氏が、2007年のウオール・ストリート・ジャーナル誌1月号に、その運命の内容を「全面記事」として載せたのである。

More realistic approach was to proceed step by step to reduce the dangers of nuclear arsenals, and to clearly articulate why we believed this and how to go about doing so.
より現実的な核兵器削減のアプローチは、「段階を踏んだもの」であるべきで、確実に少しずつにでも前へすすめていくものである。

As Sam Nunn has described so effectively, we were at a base camp not even hallway up a mountain and saw our goal as reaching the top of the mountain, which was obscured by haze.
サム・ナン氏がうまく「山登り」にたとえたのだが、私たちはベースキャンプにおり、まだ山頂まで半ばであるが、ゴールの山頂はすでに視界にははいっている。霞でぼけてしまいそうになりながら。

We could only proceed step by step, understanding that it would be a long, difficult journey, but knowing that each step up would make our world safer, even if we never reached the top.
けれども、一歩一歩なら前進していける。長い道のり、困難な旅であっても、確実に一歩ずつ踏み出していけば、とても山頂まで登りきれないようにみえても、世界はより安全になれるのだから。

During the 2008 presidential elections, Senator McCain and Senator Obama both spoke in support of Ronald Reagan’s vision of a world without nuclear weapons.
2008年の大統領選挙では、マケイン候補とオバマ候補が、レーガン元大統領の「核なき世界」のビジョンを支持していた。

Then in 2009, barely ten weeks after he was inaugurated, President Obama delivered a speech in Prague that included the now-famous line :”I state clearly and with conviction the commitment of the United States to seek the peace and security of a world without nuclear weapons.”

The crowd in Prague roared its approval.
プラハの市民は、そのスピーチに大きな拍手と歓声を送った。

Watching the speech at home on my television, I was overcome with emotion.
そのスピーチを自宅のテレビで見ながら、私は感情に圧倒されそうになった。

Could this really be happening?
これは「現実」なのか?

Since then I have often replayed a recording of this speech, deeply moved each time.
それ以来、何度もこのスピーチを流し、流すたびに心を動かし、「その言葉」をかみしめ深く感動することになった。

Indeed, we believe that the practical steps we propose to lower nuclear dangers will not gain full international support unless they are attached to a vision of ultimately eliminating nuclear weapons; likewise, believe that this vision will never be achieved in one grand move, but in a step-by-step process, each step of which makes us safer.
実際、現実的な段階を踏みながら、核の危機を軽減することは、そのビジョンの最終ゴールが「核全廃」というものに通じていなければ、国際的な全面支持をなかなか得られないものである。
(けれども)「核全廃」をひとっ飛びに達成できるとは(現実派として)全く考えていない。段階を踏んでいくことで、その一歩一歩が、私たちの世界をより安全にしていくのだから。
President Obama's Hiroshima Speech (May 27,2016) / To ponder the power of splitting of an atom

Nuclear Threats in a Chaotic World / 
ACA Boardchair on way to Nuke Free World in Nagasaki(2018)

No comments:

Post a Comment