Joe O'Donnell Photo Exhibit (Nagarekawa Church流川教会 2025May)
Joe O'Donnell is an American Photograher(1922/5-2007/8/9).
This is a Focused topics and Distinctive personal viewpoints report about Japan and others. Topics range is very wide. This memo random is provided by a Japanese individual living in Western Japan.
Joe O'Donnell Photo Exhibit (Nagarekawa Church流川教会 2025May)
核兵器と人類は共存できない
![]() |
The humankind have to continue to live |
谷本清平和賞 S.リーパーさんに
Mr.Tanimoto Award goes to S.Leeper
中国新聞 2023年11月20日
核兵器廃絶へ活動し、第35回谷本清平和賞に選ばれた元広島平和文化センター理事長スティーブン・リーパーさん(76)への贈呈式が19日、広島市中区の広島工業大広島校舎であった。
リーパーさんは、公益財団法人ヒロシマ・ピースセンター(佐伯区)の鶴衛理事長から表彰状を受け取った。謝辞では、
「力比べでものを決める戦争文化には参加しない」と、暴力を否定する平和文化の実践を訴えた。
米イリノイ州。
1984年に広島市に移住し、2007年から2013年に外国人として初めて広島平和首長会議の加盟都市拡大に尽力した。
平和教育や講演活動を続けており、今後は米国を拠点にする。
賞は被爆者支援に尽くした、広島流川教会(中区)の故谷本清牧師の遺志を継ぎ、世界平和へ講堂する個人や団体に毎年贈られる。
Nuclear and the Humankind cannot Co-exist / Nuclear Victims Forum / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden
2021(令和3)年 長崎平和宣言 / Nagasaki Peace Declaration
2021年8月9日 / August 9, 2021
今年、一人のカトリック修道士が亡くなりました。
「アウシュビッツの聖者」と呼ばれたコルベ神父を生涯慕い続けた小崎登明さん。93歳でその生涯を終える直前まで被爆体験を語り続けた彼は、手記にこう書き残しました。
This year saw the passing of a Catholic
monk. Toumei Ozaki spent his whole life following in the footsteps of Father Maximilian
Kolbe, the man who was called the “Saint of Auschwitz.” Brother Ozaki spoke out
about his experiences in the atomic bombing up until just before his life came
to a close at the age of 93. In his diary he left behind these words.
「世界の各国がこぞって核兵器を完全に『廃絶』しなければ、地球に平和はこない。」
The countries of the world, all of them, must completely abolish nuclear weapons or there will be no peace on earth.
核兵器は、普通のバクダンでは無いのだ。放射能が持つ恐怖は、体験した者でなければ分からない。このバクダンで、沢山の人が、親が、子が、愛する人が殺されたのだ。
Nuclear weapons are not conventional bombs. Only those who experienced the atomic bombings can understand the terror inherent in radiation. Parents, children, loved ones and many others were killed by these bombs. In order to see that they are not used again I keep saying. “This is wrong! This is wrong!” I keep screaming for the abolition of nuclear weapons.
原爆の地獄を生き延びた私たちは、核兵器の無い平和を確認してから、死にたい。
Those of us who survived the hell of the
atomic bombings want to make sure that we have peace without nuclear weapons.
小崎さんが求め続けた『核兵器の無い平和』は、今なお実現してはいません。でも、その願いは一つの条約となって実を結びました。
The “peace without nuclear weapons” that
Brother Ozaki continued to call for has not as yet been realized. However, the
wish he had has borne fruit in the form of a certain treaty.
人類が核兵器の惨禍を体験してから76年目の今年、私たちは、核兵器をめぐるあたらしい地平に立っています。今年1月、人類史上初めて「全面的に核兵器は違法」と明記した国際法、「核兵器禁止条約(TPNW)」が発行したのです。
This year marks the 76th year since humankind experienced the tragedy of the atomic bombings and we are now standing on a new horizon with regard to nuclear weapons. When the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) came into force this January, it was the first time in human history that there had been an international law clearly stating that nuclear weapons are unequivocally illegal.
この生まれたての条約を世界の共通のルールに育て、核兵器のない世界を実現していくためのプロセスがこれから始まります。来年開催予定の第1回締約国会議はその出発点となります。
The process to make this newly established
treaty grow into a universal rule for the world and realize a world free of nuclear
weapons will now begin. The point of departure will be the first meeting of
state parties to the treaty, which will be held next year.
一方で、核兵器による危険性はますます高まっています。核拡散防止条約(NPT)で核軍縮の義務を負っているはずの核保有国は、英国が核弾頭数の増加を公然と発表するなど、核兵器への依存を強めています。また、核兵器を高性能なものに置き換えたり、新しいタイプの核兵器を開発したりする競争も進めています。
Conversely, however, the danger of nuclear
weapons continues to grow. While the nuclear armed nations have a
responsibility to uphold the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) and reduce
nuclear weapons, moves such as the public announcement by the U.K. about increasing
the number of nuclear warheads in that country show that dependence on such
weapons is actually increasing. Furthermore, the competition to replace
existing nuclear weapons with more sophisticated weapons and develop new types
of nuclear weapons increases.
この相反する二つの動きを、核兵器のない世界に続く一つの道にするためには、各国の指導者たちの核軍縮への意志と、対話による信頼醸成、そしてそれを後押しする市民社会の声が必要です。
In order to follow a single path toward a
world free of nuclear weapons amidst these two conflicting movements, world
leaders must commit to nuclear arms reductions and build trust through
dialogue, and civil society must push them in this direction.
日本政府と国会議員に訴えます。I hereby appeal to the Government of Japan and members of the National Diet.
核兵器による惨禍を最もよく知る我が国だからこそ、第一回締約国会議にオブザーバーとして参加し、核兵器禁止条約(TPNW)を育てるための道を探ってください。日本政府は、条約に記された核実験などの無い社会への援助について、どの国よりも貢献できるはずです。そして、一日も早く核兵器禁止条約(TPNW)に署名し、批准することを求めます。
As the country that is most aware of the tragic consequences of nuclear weapons, please join as an observer to the first meeting of state parties to the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) in order to look into ways to develop this treaty. With regard to the stipulation in the treaty to provide assistance to victims of the use or testing of nuclear weapons, surely this is an area where Japan and its government can contribute more than any other country. In addition, please sigh the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) and see to its ratification at the earliest possible date.
「戦争をしない」という日本国憲法の平和の理念を堅持するとともに、核兵器のない世界に向かう一つの道として、「核の傘」ではなく「非核の傘」となる北東アジア非核兵器地帯構想について検討を始めてください。
While adhering to the war-renouncing
principle of peace in the Japanese Constitution, please look into building a
nuclear-weapon-free zone in Northeast Asia that would create a “non-nuclear
umbrella” instead of a “nuclear umbrella” and be a step in the direction of a
world free of nuclear weapons.
核保有国と核の傘の下にいる国々のリーダーに訴えます。I hereby appeal to the leaders of nuclear-armed nations and countries under their nuclear umbrellas:
国を守るために核兵器は必要だとする「核抑止」の考え方のもとで、世界はむしろ危険性を増しているという現実を直視すべきです。次のNPT再検討会議で世界の核軍縮を実質的に進展させること、そのためにも、まず米ロがさらなる核兵器削減へ踏み出すことを求めます。
You must face the reality that thinking of
nuclear weapons as necessary to defend your countries under “nuclear deterrence”
actually makes the world a more dangerous place. I ask you to see that
substantial progress towards nuclear disarmament is made at the next NPT Review
Conference, starting with greater steps by the U.S. and Russia to reduce
nuclear weapons.
地球に住むすべての皆さん。To everyone living on this earth.
私たちはコロナ禍によって、当たり前だと思っていた日常が世界規模で失われてしまうという体験をしました。そして、危機を乗り越えるためには、一人一人が当事者として考え、行動する必要があることを学びました。今、私たちはパンデミック収束に元に戻るのではなく、元よりもいい未来を築くためにどうすればいいのか、という問いを共有しています。
Due to the coronavirus pandemic, we have
experienced on a global scale the loss of everyday aspects of our lives that we
previously took for granted. We have learned that in order to think of
ourselves as concerned parties and act appropriately. Now we all ponder
together the question of how we can build an even better future when the
pandemic is over instead of just returning to the way things were before.
核兵器についても同じです。私達人類はこれからも、地球を汚染し、人類を破滅させる核兵器を持ち続ける未来を選ぶのでしょうか。脱炭素化やSDGs(持続可能な開発目標)の動きと同じように、核兵器がもたらす危険についてもひとり一人が声をあげ、世界を変えるべき時がきているのではないでしょうか。
It is the same with nuclear weapons. Are we
members of the human race going to choose a future in which we continue to
maintain nuclear weapons that will pollute the earth and doom humanity? Hasn’t the
time come for us to raise our individual voices as is being done in the
movements for decarbonization and sustainable development goals, and speaks out
against the dangers inherent in nuclear weapons in order to bring about change
in the world?
「長崎を最後の被爆地に」。May Nagasaki be the last place to suffer an atomic bombing.
この言葉を長崎から世界中の皆さんに届けます。ヒロシマが「最初の被爆地」という事実によって永遠に歴史に記されるとすれば、長崎が「最後の被爆地」として歴史に刻まれるかどうかは、私たちがつくっていく未来によって決まります。この言葉に込められているのは、「世界中の誰にも二度と、同じ体験をさせない」という被爆者の変わらぬ決意であり、核兵器禁止条約(TPNW)に込められた明確な目標であり、私達一人ひとりが持ち続けるべき希望なのです。
These words are sent from Nagasaki to people all over the world. Hiroshima will eternally be remembered in history as the first place to suffer an atomic bombing, but whether Nagasaki continues to take its place in history as the last place to suffer an atomic bombing depends on the future we build for ourselves. The unchanging resolve of the hibakusha to see that “no one in the world ever goes through that experience again” is expressed in these words, as is the goal clearly stated in the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) . It is a hope that each and every one of us should continue to hold onto.
この言葉を世界の皆さんと共有し、今年から始まる被爆100年に向けた次の25年を、核兵器のない世界に向かう確かな道にしていきましょう。長崎は、被爆者の声を直接聞ける最後の世代である若い皆さんとも力を合わせて、忘れてはならない76年前の事実を伝え続けます。
Let us share these words with the people of
the world and follow a clear path towards a nuclear free world ever the 25-year
period that begins this year and brings us to the 100th anniversary of the
atomic bombings.
被爆者の平均年齢は83歳を超えています。日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と、被爆体験者の救済を求めます。
The average age of the hibakusha is now
over 83. I ask that the Government of Japan provide improved support for the
hibakusha and relief measures for those who experienced the atomic bombings but
have not yet received official recognition as bombing survivors.
東日本大震災から10年が経過しました。私たちは福島で起こったことを忘れません。今も続くさまざまな困難に立ち向かう福島の皆さんに心からのエールを送ります。Ten years have now passed since the Great East Japan Earthquake and its aftermath. We will not forget what happened in Fukushima. We extend from the bottom of our hearts a call of encouragement to all those in Fukushima who continue to face a variety of hardships.
原子爆弾によって亡くなられた方々に哀悼の意を捧げ、長崎は、広島をはじめ平和を希求するすべての人々ととともに「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くしていくことを、ここに宣言します。
While extending our deepest condolences to
those who lost their lives to the atomic bombs. I hereby declare that Nagasaki
will work tirelessly alongside Hiroshima and all people who desire peace to
spread a “culture of peace” around the world and bring about the abolishment of
nuclear weapons and the realization of eternal peace.
令和3年(2021年)8月9日 長崎市長 田上富久
Tomihisa Taue / Mayor / The City of Nagasaki
Nuclearweapons and the Humankind cannot Co-exist / Nuclear Victims Forum / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones GardenArchitectural Witnesses to the Atomic Bombing
2021(令和3)年 広島平和宣言 / Hiroshima Peace Declaration
2021年8月6日/August 6
76年前の今日、わが故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々にむごたらしい死をもたらしただけでなく、かろうじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯にわたって心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を産んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさがわかってくると、その影響を思い、わが身よりも子供への思いがいっぱいで、悩み、心の苦しみへと変わっていく。娘の将来のことを考えると、一層苦しみが増し、夜も眠れない日が続いた」と語ります。
On this day 75 years ago, a
single atomic bomb instantly reduced our hometown to a scorched plain. That
bombing brought cruel death to countless innocent victims and left those who
managed to survive with profound, lifelong physical and emotional injuries due
to radiation, fear of aftereffects, and economic hardship. One survivor who
gave birth to a girl soon after the bombing says, “As more horrors of the bomb came to light, and I became more concerned
about their effects, I worried less about myself and more about my child.
Imagining the future awaiting my daughter, my suffering grew, night after
sleepless night.”
「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」。
これは思い出したくもない辛く悲惨な体験をした被爆者が、放射線を浴びた自身の身体の今後や子供の将来のことを考えざるを得ず、不安や葛藤、苦悩から逃れられなくなった挙句に発した願いの言葉です。被爆者は、自らの体験を語り、核兵器の恐ろしさや非人道性を伝えるとともに、他人を思いやる気持ちを持って、平和への願いを発信してきました。こうした被爆者の願いや行動が、75年という歳月を経て、ついに国際社会を動かし、今年1月22日、核兵器禁止条約の発効という形で結実しました。これからは、各国為政者がこの条約を支持し、それに基づき、核の脅威のない持続可能な社会の実現を目指すべきではないでしょうか。
”No one else should ever suffer as we have. ”
These words express the will of survivors who, having known horrors too painful to recall, were condemned to fear, frustration, and agony by the likely future of their children and their own irradiated bodies. When hibakusha tell their stories, they convey not only the horror and inhumanity of nuclear weapons but also an intense yearning for peace, born of compassion. Finally, after 75 long years of sustained activity, their demands have moved the international community. This year, on January 22, the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) entered into effect. It remains now for world leaders to support this treaty, shifting their focus toward a truly sustainable society free from nuclear weapons.
今、新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、人類への脅威となっており、世界各国は、それを早期に終息させる方向で一致し、対策を講じています。その世界各国が、戦争に勝利するために開発され、人類に凄惨な結末をもたらす脅威となってしまった核兵器を、一致協力して廃絶できないはずはありません。持続可能な社会の実現のためには、人々を無差別に殺害する核兵器との共存はありえず、完全なる撤廃に向けて人類の叡智を結集する必要があります。
The novel coronavirus still ravages our
world. The community of nations recognizes this threat to humanity and is
taking urgent measures to end it. Nuclear weapons, developed to win wars, are a
threat of total annihilation that we can certainly end. If all nations work
together. No sustainable society is possible with these weapons continually posed
for indiscriminate slaughter. The combined wisdom of all peoples must be
trained on their total abolition.
核兵器廃絶の道のりは決して平坦ではありませんが、被爆者の願いをひき継いだ若者が行動しはじめていることは、未来に向けた希望の光です。あの日、地獄を見たと語る被爆者は、「たとえ小さなことからでも、一人一人が平和のためにできることを行い、かけがえのない平和を守り続けてもらいたい。」と未来を担う若者に願いを託します。これからの若い人にお願いしたいことは、身の回りの大切な人が豊かで健やかな人生を送るためには、核兵器はあってはならないという信念を持ち、それをしっかりと発信し続けることです。
The road to total abolition will not be smooth, but a ray of hope shines from the young people now taking up the hibakusha’s quest. One survivor who witnessed hell that day entrust our future to the young with these words:
“Start small, but I hope each of you will
do whatever you can to promote and maintain the treasure we call peace….” I ask
our young to sustain an unshakable conviction that nuclear weapons are
incompatible with full, healthy lives for their loved ones. It further ask them
to share that conviction persuasively with people around the world.
若い人を中心とするこうした行動は、必ずや各国の為政者に核抑止政策の転換を決意させるための原動力になることを忘れてはいけません。被爆から3年後の広島を訪れ、復興を目指す市民を勇気づけたヘレン・ケラーさんは、「一人でできることは多くないが、皆一緒にやれば多くのことを成し遂げられる」という言葉で、個々の力の結集が世界を動かす原動力となりうることを示しています。為政者を選ぶ側の市民社会に、平和を享受するための共通価値観が生まれ、人間の暴力性を象徴する核兵器はいらないという声が市民社会の総意となれば、核のない世界に向けての歩みは確実なものになっていきます。
We must never forget that young people can certainly compel world leaders to turn away from nuclear deterrence. Three years after the bombing, Helen Keller visited Hiroshima, encouraging its residents in the struggle to recover, ”Along we can do so little, Together we can do so much.” Her words remind us that individuals, when united, have the power to change the world. If the determination to live in peace sweeps through civil society, people will elect leaders who share that determination. Nuclear weapons are the ultimate human violence. If civil society decides to live without them, the door to a nuclear weapon-free world will open wide.
被爆地広島は、引き続き、被爆の実相を「守り」、国境を越えて「広め」、次世代に「伝える」ための活動を不断に行い、世界の165か国・地域の8000を超える平和首長会議の加盟都市と共に、世界中で平和への思いを共有するための文化、「平和文化」を振興し、為政者の政策転換を促す環境づくりを進めていきます。
The
atomic bombed city of Hiroshima will never stop preserving the facts of the bombing,
disseminating them beyond borders, and conveying them to the future. With the
more than 8.000 Mayors for Peace member cities in 165 countries and regions, we
will promote a worldwide “culture of peace”. In a global culture where peace is
a universal value, world leaders will find the courage to correct their
policies.
核軍縮理論の停滞により、核兵器を巡る世界情勢が混迷の様相を呈する中で、各国の為政者に強く求めたいことがあります。それは、他国を脅かすのではなく、思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の経験を理解し、核により相手を威嚇し、自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障しあう発想へと転換するということです。そのためにも、被爆地を訪れ、被爆の実相を深く理解していただいたうえで、核兵器不拡散条約(NPT)に義務付けられた核軍縮を誠実に履行するとともに、核兵器禁止条約を有効に機能させるための議論に加わっていただきたい。
Given the uncertainly concerning
nuclear weapons derived from stalled disarmament negotiations, I have an urgent
demand to make of world leaders. The time has come for a profound tactical
shift away from reliance on threats toward security based on trust derived from
dialogue. Experience has taught humanity that threatening others for self defense
benefits no one. Our leaders must understand that threatening rivals with
nuclear weapons achieves nothing of value, but threatening each other with
empathy and building long lasting friendships connect directly to national
self-interest. To that end, I urge all world leaders to visit Hiroshima and
Nagasaki, achieve a deeper understanding of the bombings, fulfill the disarmament
mandate of the Nuclear Non-Proliferation Treaty(NPT), and join the discussions aimed
at maximizing the effectiveness of the TPNW.
日本政府には、被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となるとともに、これから開催される第一回締約国会議に参加し、各国の信頼回復と核兵器に頼らない安全保障への道筋を描ける環境を生み出すなど、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たしていただきたい。また、平均年齢が84歳近くとなった被爆者をはじめ、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、黒い雨体験者を早急に救済するとともに、被爆者支援策のさらなる充実を強く求めます。
With respect to the Japanese
government, I request productive meditation between the nuclear and non-nuclear
weapon states. Furthermore, in accordance with the will of the hibakusha, I
demand immediate signing and ratification of the TPNW, then constructive
participation in the first Meeting of States Parties. Fulfilling the role of
mediator must involve creating an environment that facilitates the restoration
of international trust and security without reliance on nuclear weapons. The
average age of our hibakusha is close to 84. I demand more generous assistance
for them and the many others suffering daily due to the harmful physical and emotional
effects of radiation. I demand as well immediate relief for those exposed to
the black rain.
本日、被爆76周年の平和祈念式典にあたり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠をささげるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人びとと手を取り合い、ともに尽くすことを誓います。
At this Peace Memorial
Ceremony marking 76 years since the bombing, we offer heartfelt prayers for the
peaceful repose of the souls of the atomic bomb victims. Together with Nagasaki
and likeminded people around the world, we pledge to do everything in our power
to abolish nuclear weapons and light the way toward lasting peace.
令和3年(2021年)8月6日 広島市長 松井一実
Matsui Kazumi / Mayor / The City of Hiroshima
Bernardバーナード・Lown M.D.ラウン氏 を追悼する
Excerpt from ”The Lost Art of Healing” by Bernard Lown M.D.
“A Modern Hasidic Tale”;
I want to write, therefore, in far greater detail about one patient who shook me up, educated me about issues remote from medicine, provided me with unusual psychologic insights, and deepened my art of healing.
There is a more compelling reason for my sharing the tale of the patient, S.V.
His story launched me into writing this book.
God did not play dice with the universe/The Lord is not capricious in his actions by Einstein
ラウン氏と初めて会ったのは1986年6月。核戦争防止医師会議(IPPNW)がノーベル平和賞受賞を機に、核戦争の脅威を伝える「グローバル・キャンペーン」を実施し、広島を訪れた時のことである。多忙な中、快くインタビューに応じてくれた。気さくで、温かみのある人柄が強く印象に残った。
2度目のヒロシマ訪問となった89年3月には中国新聞社を訪ね、当時の山本朗社長(故人)らと対談。7か月後の10月に広島で開催する第9回IPPNW世界大会の意義などについて意見を交わした。「原爆で多くの従業員が犠牲になった中国新聞も被爆者です。」との説明に深くうなずき、「世界平和の確立」をうたった社是に強い関心を示した。
「核戦争(Nuclear War)防止」「核兵器廃絶」を目標にするIPPNWにとって、「マスメディアに強い見方を得た」との思いを強くされたのだろう。欧米のマスコミからは、「ソ連の手先ではないか」と誤報されることも多かったからだ。
折しもラウン氏は、自らの考えやIPPNWの取り組みについて、世界中の多くの人々に知ってもらいたいと原稿を執筆中であった。対話の中で本誌への寄稿が決まり、「病める地球を癒すために」と題して7月から2年間、ほぼ毎月1回、長文の論考をファックスで寄せてくれた。
原稿は毎回テーマが違った。豊かな語彙、流麗な文体、一行一行に深い意味がこめられ、説得力があった。「軍拡競争のツケ」では、膨大な軍事費によって米国内の教育や保健行政などの民生面が衰退し、貧困や犯罪が増加。核超大国の安全保障が社会の内部から崩壊しているさまを活写した。
心臓病患者と向き合ってきた体験に基づく「言葉の治癒力」では「丁寧な問診や患者との会話の重要性」を強調。「患者は生命が危険であるのを自覚しながらも、心から医師を信頼し満足することで、健康を取り戻すことがあるものだ」とつづる。
そこには、医師として一人一人の患者に誠実に接し、生命を守るという「医の倫理」が宿る。ラウン氏にとってIPPNWの活動も、核戦争の脅威からすべての人々の「命」を守ろうとする「医の行為」の延長だったのであろう。
核戦争(Nuclear War)がもたらす人類破滅の危機を医学的立場から、世界中の人びとや政治指導者らに訴えてきた半生であった。こうした取り組みが、今日の「核兵器禁止条約(TPNW)」の発効の礎ともなった。
「核抑止政策は邪悪で不道徳」
こう力説したラウン氏の次の言葉を、今も忘れない。
「広島・長崎市民、そして日本人は、『核抑止力依存』という悪に対して、ささやくような小声であってはならない。日本政府を動かし、声を大にして、核兵器廃絶を世界の人びとに訴えてほしい。」
核戦争の悲惨さを最も知る被爆地市民、被爆国日本への期待である。
が、今なお「米国の核の傘」に依存し、「核兵器禁止条約(TPNW)」にも背を向ける日本政府・・・。
ラウン氏の期待に応え、変革をもたらすのは決して容易ではない。
しかし、その道を粘り強く歩み続けることこそ、氏の遺志を引きつぐ事にほかならない。
「誰もいかぬなら、私が行く」 -追悼 中村哲さん 奥田智志
“If nobody go, then I will go”
-one year commemoration of Tetsu Nakamura's passing away by Tomoshi Okuda
中村哲さんが銃撃を受け亡くなった。僕は言葉を失った。
On December 4th, 2019, when I heard the news, ”Mr.Nakamura was attacked by terrorists and died…”….
I lost my words.
書けない思いと、書かなきゃという思いが錯綜している。だが自分のために少し書こうと思う.
I want to write something.
But I can not find
appropriate words to express my feeling for this loss….
ペシャワール会が始まった1983年、僕は大学一年生だった。
When Peshawar-kai has started, I was a freshman of a University.
大阪の釜ヶ崎で日本の現実を知らされた。
While leading my student life in Osaka, I got a chance to go to
Kamagasaki(釜ヶ崎)where low payments or daily working people gathered. Then very
firstly I knew in my life that the reality of the shadow of Japanese society.
1990年東八幡教会に赴任。
Then I started to work as a priest for Higashi Yahata Church from 1990.
その後、細々とホームレス支援を始めた。
There, in a very small sized group, I have started to work for
supporting homeless people.
実は、当時ペシャワール会の報告会は東八幡教会で行われていた。
In those days, ‘report meetings’ of Peshawar-kai was held in Higashi Yahata Church.
今や中村さんの講演会となるとすごく大勢の人があつまるがその頃は数十名の小さな会だった。
Nowadays, Mr.Nakamura’s lecture meeting on his activities in Afghanistan has invited a lot of people, but when I attended to the meeting for the first time, numbers of participants were just a dozen of people.
中村さんの活動はすでに圧巻だった。でも、僕はひねくれていた。
Mr.Nakamura's works & activities were marvelous. But I was jealous....
海外で活躍する中村さんに対し「日本の困窮者はどうするんだ」というゆがんだ気持ちでみていたと思う。
Mr. Nakamura's working fields were in foreign countries.
What about people in Japan?
Those who are suffering from poverties and other many things..? Who will take care of them ? Honestly to say, I had such biased feeling at that time...
数十名であっても熱心な支援者が集うペシャワール会の報告会。
ホームレス支援の集会には数名も集まらない。僕は嫉妬していた。
For the reporting meeting of Peshawar-kai, even a dozen of participants, but they were really enthusiastic.
On the other hand, our supporting work for homeless people, there were only a coupe of numbers of participants.... I envy for Mr. Nakamura....
ペシャワール会の初代事務局長は佐藤雄二さんというお医者さんで、中村さんとは大学同期。この方は、東八幡教会の会員だった。
The first leader of Peshawar-kai’s committee was Mr. Yuji Sato, a doctor and was a student in the same grade of the University with Mr. Nakamura.
He was a member of Higashi Yahata Church as well.
僕の赴任した年に、病に倒れられ翌年43歳で召された。26歳、新米牧師だった僕はこの方の最後の日々からいろいろと学ばされた。
Yuji Sato was passed away when he was 43 due to serious disease. It was the same year when I got belonged to that Church. I learnt from him a lot.
葬儀は、九大と肥前療養所の合同葬。列席された数百人の前で説教をすることになった。
In his funeral, I have to have a preach in front of hundreds people.
新米牧師はビビりながら、あれこれ話したと思う。
As a new priest, I talked various things nervously.
式の途中に、アフガニスタンから中村さんが到着。
In the middle of the ceremony, Mr. Nakamura arrived from Afghanistan.
現地の衣装のまま会場に現れた中村さんは、
「雄二、なんで死んだんだ」と絶叫された。
Wearing Afghanistan's native clothes, Mr. Nakamura cried in very loud voice,
"Why! Yuji! You have gone!". .
「僕は牧師さんのようには語れない」ともおっしゃった。
それは、「そんな上手に話したらだめだ。そういうことじゃないんだ。」という意味だと僕は受け取った。
He also said, "Realities are not such refined stories! "
I took his stories as like this.
牧師になって2年目の僕は「それらしい話し」をしたんだと思う。
中村さんには、そんな浮ついたことばは通用しなかった。
恥づかしかった。
Only two years since becoming a priest, I talked something.
But for Mr. Nakamura, such an easy story had nothing to persuade.
I was ashamed.
佐藤さんもそうだが、中村さんの活動は多くのスタッフに支えられていたと思う。今回もスタッフなど5名が一緒に殺されたという。彼らの死も忘れてはならない。
Not only Mr.Sato but also Mr.Nakamua's activities were supported by many staff members. And this time, 5 staff members were killed with Mr. Nakamura. We shouldn't forget their death, neither.
その後、何度か講演会などでご一緒させていただいた。
I had several chances to have lectures with Mr. Nakamura.
あの日のトラウマか、あまりお話しはしなかった。お互い「ああ、お久さしぶりです」と笑顔ですれちがった。
I had some trauma...on that day, so that even when I saw him directly, what I said to Mr. Nakamura was just "Long time no see..." or something...
僕が中村さんから最も影響を受けた言葉は、
「誰もそこへ行かぬなら、我々がゆく。誰もしないから我々がする」であった。
But the most impressive words I was influenced by Mr. Nakamura was,
"If nobody go, then I will go."
この言葉を違うフィールドで僕は大事にしてきたつもりだ。
中村さんには到底及ばない。覚悟も足りない。
しかし、この言葉が僕を常に励ましてくれた。
I've considered this Mr. Nakamura's phrase important, and interpreted along with my own way in my field.
My activities are far behind from Mr. Nakamura's.
But his words have always encouraged me.
「誰も行かない」のはなぜか。危ないからだ。
"Why nobody go?" Because it is dangerous.
だったら「私が行く」と中村さんは、アフガニスタンに通われた。
Then Mr. Nakamura said, "I will go." to Afghanistan.
今回のことはその帰結でもある。しかし、こういう生き方がなければ現実を変えることはできない。「危ないから行かない」と言ってしまえばすべては終わる。
This is the end of his own activities, however, if there weren't lives for leading like him, the reality can not be changed. "If it is dangerous, we have no relation of that matter.." . Then everything will finish.
中村さんは、キリスト者としても大先輩。同じパプテスト派の信徒だった。キリスト道、十字架の道とはそういうことなのだろう。
I have really respected for Mr. Nakamura as a priest of Christianity.
中村哲さんを世界が追悼している。
The whole world was in huge sorrow for the loss of Mr. Nakamura.
世界が悲しんでいる。
The whole world is crying for the loss of Mr. Nakamura.
しかし、悲しみを憎しみに変換してはいけない。
However, we should not change this sorrow to the direction of hate.
それは、中村さん自身忌避だろう。
That is what Mr. Nakamura dislike the most.
そうではなく、僕にとっての追悼は「どこに行くべきか、何をすべきか」を静かに祈りつつ考えることだと思う。
I remind of this, and pray for him.
中村哲先生。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
Sincerely yours. I want to give my heartful gratitude to you, Mr. Nakamura.
僕も、先生に勇気をもらい、もう少し先に行ってみようと思います。
I was encouraged and braved by your activities very much.
From this spirits you gave to me,
I want to go further than where I'm here now.
では、いずれ天国で。
Then I want see you in somewhere in the future.
To commemorate Mr.Nakamura and to know about 'Afghanistan' ډاکټر ټيټسو ناکامورا خدمتونه په دی ویډیو کی وګورئNuclear and the Humankind cannot Co-exist / Nuclear Victims Forum / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden