Monday, November 20, 2023

 核兵器と人類は共存できない

Nuclearweapons and the Humankind cannot co-exist (Ichiro Moritaki)

 




The Papal Vision; beyond the bomb
「戦争は人間のしわざです。」、とは先カトリック教司祭の広島での言葉・・。
 (2019年11月)

From 1945.August 6th, there was no media report nor coverage on the A-bombing for years even here in Hiroshima, so ordinal people knew what had happened on Hiroshima firstly by John Hersy’s “Hiroshima” appeared in NewYorker on August 30, 1946, then recorded 300 thousands copies selling & published as a book world widely.

Actually what would happen on humanity due to the nuke bombing?
It was very difficult to know about reality of using such mass destructive wepons.

 "Hiroshima", by John Hersy.
This book's translation was published in April, 1949 by interviewed priest Mr.Tanimoto.

Even being attacked directly, can not be recognized for long time what it was if a weapon's damage was so huge.
Major photo coverage magazine “Asahi-Graph” treated Hiroshima in 1952 (7 years after).
Then people at last knew what had happened here, and started to talk their own stories. 
Since then anti nuclear movement rose up finally even on this land.

"Mass Destructive Weapons", making them with secrecy from the beginning, 
even though,
“The stopper” or “an edge” are on the center emotional line of 
“how honestly you can tell as your own story”, 
or 
“to be able to withdraw compassion from the bottom” as a same spices, 
and  to gain in each individual own lights back
you will start to notice, gradually. (not sensationally)

Because we all are on this same limited ground .
All our languages come from the ground of this one planet at first.
& all roots are in the same underground.
Plus nowadays we are already related and connected one by one.
By various  technologies under ground like EN as well.


「ヒロシマ原爆被害者」の国籍は約20か国以上に及ぶ。Nationalities of Hiroshima hibakusha are over 20「本当」を切実に訴えたい「ヒバクシャ(hibakusha)は、「1945年8月6日」その日から、国境を問わず「同じ経験、想い」をずっと共有し続けている。(核被害者フォーラム / Nuclear Victims Forum )


「解説」に替えて  森滝春子 氏
  (2017825日 ご自宅でお話をうかがったたおり)


「まなこひとつ 失いしかなしみ 深かれど ひとすじのみち みえざらめやわ」

194586日 広島で被爆し、右眼の光を失った森滝市郎が、2年後の1947年に詠んだ短歌である。

被爆直後、残った左の眼を激痛に耐えながら、こじ開けてみた地獄の状況は、生涯を通じて向き合わざるを得ないものだった。

郷里に近い村にあった眼科病院での療養の間、原爆被爆の体験が意味するもの、自分の生き方、人類が生きていくべき方向についての思索を通して、見えてきたひとすじの道への思いを詠んだものである。

哲学の徒として考え抜いた結論が、
「科学の発展の頂点で作り出された核文明は『力の文明』であった。
しかし、その『巨大な力』に対峙した人類は、
『力』の頂点を越え、
『(個々の人間を大事にする)愛・慈悲の文化』の方向に向かわなければ,
我々の存在全体が危うくなる。」
というものであった。

Mr. Moritaki’s final concept  he had gotten to as an A-bombed philosopher was,
“We humankind reached to the mountain top of science and technologies,
and it was the nuclear power technology".
But that was too much Power for existence of 
 humankind like us.
We humankind cannot co-exist with such too much "Power".

So we have to graduate from "Power Civilization",

and turn around toward the direction of
 "Peace Culture for individuals with moral (=its basement is love and compassion)”.

隻眼になって後50年近く杖に頼った生活がどんなにか不自由であったろうということは想像に難くないが、特に、残った左眼の視力が原爆性白内障によって極端に落ちてからは、度たびの国内外の旅行の折りには、駅などの案内表示を見るにもオペラグラスが手放せなかったし、当時はすべて手書きだった文章を書くときには原稿用紙のマス目に入れるため、虫めがねを用いるという様子からその厳しさが偲ばれた。

85歳になったころにはほとんど手探りの状況になり、長年の主治医はやっと
白内障手術の決断をくだされた。
残された眼の光さえ失う危険性のあった当時の手術事情からのぎりぎりの選択だった。

「まなこ一つ」によって長年にわたる反核・反戦運動、被爆者救援運動に携わることができたのであるが、白内障手術を受けて初めて自宅の海岸を一緒に散歩したとき、
「宮島や瀬戸の島々があんなに美しいとは! 色彩があったんだな。」と弾んだ声を上げたときのことは忘れがたい。

もうひとつ忘れ得ぬことがある。
原爆投下直前に父の郷里に疎開していた私が、三年後の夏休みに父が住んでいた学生寮にしばらく滞在した折り、父に教わって近くの本川の満ち引きの観察をしたことがあったが、一人で泳いだりもぐったりしていたとき、浅い川底の砂にうつる水紋の美しさに見とれているうち、小さな赤ちゃんの白い頭蓋骨を見つけた。
私は子供心にそれが何を意味するかが分かり、川から飛び上がって走りかえり、父に渡した。
父は無言で幼子の遺骨を捧げ持ち、拝んでいたが、突然大声を上げて泣き伏した。

父の号泣する姿を、私は86日の朝、何度か見た記憶がある。
原爆投下によってもたらされた未曾有の非人間的悲惨な体験に突き動かされて、
哲学者としての全存在を
「人類は生きねばならぬ」と、
93年の生涯を傾けたのだと思う由縁である。
The humankind have to continue to live


運動として反核運動の中心に「核兵器絶対否定」が据えられたのは1975年の原水禁世界大会においてであった。

「私たちは、核時代に突入したのであります。
核兵器は、地球上の人間の生存を否定するものである、と断ぜざるをえないのであります。

結局、核兵器と人類は共存できないのであります。

共存できない、ということは、人類が核兵器を否定するか、核兵器が人類を否定するかよりほかないのであります。

われわれは、あくまで核兵器を否定して、生き延びなければなりません。」


福島の核被災者が「われわれは棄民だ」と憤るこのありさま。

原爆被爆者についても、黒い雨による内部被曝の問題を切り捨てるのと同様、原発についても被害の実態をしっかりと検証するよう、「権力」に立ち向かわなければならない。


私たちが取り組んできたウラン鉱山採掘、核兵器廃絶、反原発、そして劣化ウラン兵器禁止など、核利用サイクルにおける核被害に目を向ける運動(Nuclear Victims Form)は、「核兵器と人類は共存できない」という森滝市郎の「核絶対否定」の信念の延長線上にあると、改めて思う。more..

 


                 核兵器禁止条約TPNW  )

 谷本清平和賞 S.リーパーさんに

Mr.Tanimoto Award goes to S.Leeper

中国新聞 2023年11月20日

                    

核兵器廃絶へ活動し、第35回谷本清平和賞に選ばれた元広島平和文化センター理事長スティーブン・リーパーさん(76)への贈呈式が19日、広島市中区の広島工業大広島校舎であった。

リーパーさんは、公益財団法人ヒロシマ・ピースセンター(佐伯区)の鶴衛理事長から表彰状を受け取った。謝辞では、

「力比べでものを決める戦争文化には参加しない」と、暴力を否定する平和文化の実践を訴えた。

米イリノイ州。

1984年に広島市に移住し、2007年から2013年に外国人として初めて広島平和首長会議の加盟都市拡大に尽力した。

平和教育や講演活動を続けており、今後は米国を拠点にする。

賞は被爆者支援に尽くした、広島流川教会(中区)の故谷本清牧師の遺志を継ぎ、世界平和へ講堂する個人や団体に毎年贈られる。

Nuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden

Tuesday, August 10, 2021

 

2021(令和3)年 長崎平和宣言 / Nagasaki Peace Declaration

 

 20218月9日 / August 9, 2021

 

今年、一人のカトリック修道士が亡くなりました。

「アウシュビッツの聖者」と呼ばれたコルベ神父を生涯慕い続けた小崎登明さん。93歳でその生涯を終える直前まで被爆体験を語り続けた彼は、手記にこう書き残しました。

This year saw the passing of a Catholic monk. Toumei Ozaki spent his whole life following in the footsteps of Father Maximilian Kolbe, the man who was called the “Saint of Auschwitz.” Brother Ozaki spoke out about his experiences in the atomic bombing up until just before his life came to a close at the age of 93. In his diary he left behind these words.

 「世界の各国がこぞって核兵器を完全に『廃絶』しなければ、地球に平和はこない。」

The countries of the world, all of them, must completely abolish nuclear weapons or there will be no peace on earth.

核兵器は、普通のバクダンでは無いのだ。放射能が持つ恐怖は、体験した者でなければ分からない。このバクダンで、沢山の人が、親が、子が、愛する人が殺されたのだ。このバクダンを二度と繰り返させないためには、『ダメだ、ダメだ』と言い続ける。核廃絶を叫び続ける。

 Nuclear weapons are not conventional bombs. Only those who experienced the atomic bombings can understand the terror inherent in radiation. Parents, children, loved ones and many others were killed by these bombs. In order to see that they are not used again I keep saying. “This is wrong! This is wrong!” I keep screaming for the abolition of nuclear weapons.

原爆の地獄を生き延びた私たちは、核兵器の無い平和を確認してから、死にたい。

Those of us who survived the hell of the atomic bombings want to make sure that we have peace without nuclear weapons.

小崎さんが求め続けた『核兵器の無い平和』は、今なお実現してはいません。でも、その願いは一つの条約となって実を結びました。

The “peace without nuclear weapons” that Brother Ozaki continued to call for has not as yet been realized. However, the wish he had has borne fruit in the form of a certain treaty.

人類が核兵器の惨禍を体験してから76年目の今年、私たちは、核兵器をめぐるあたらしい地平に立っています。今年1月、人類史上初めて「全面的に核兵器は違法」と明記した国際法、「核兵器禁止条約(TPNW)」が発行したのです。

This year marks the 76th year since humankind experienced the tragedy of the atomic bombings and we are now standing on a new horizon with regard to nuclear weapons. When the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons TPNWcame into force this January, it was the first time in human history that there had been an international law clearly stating that nuclear weapons are unequivocally illegal.

この生まれたての条約を世界の共通のルールに育て、核兵器のない世界を実現していくためのプロセスがこれから始まります。来年開催予定の第1回締約国会議はその出発点となります。

The process to make this newly established treaty grow into a universal rule for the world and realize a world free of nuclear weapons will now begin. The point of departure will be the first meeting of state parties to the treaty, which will be held next year.

一方で、核兵器による危険性はますます高まっています。核拡散防止条約(NPT)で核軍縮の義務を負っているはずの核保有国は、英国が核弾頭数の増加を公然と発表するなど、核兵器への依存を強めています。また、核兵器を高性能なものに置き換えたり、新しいタイプの核兵器を開発したりする競争も進めています。

Conversely, however, the danger of nuclear weapons continues to grow. While the nuclear armed nations have a responsibility to uphold the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) and reduce nuclear weapons, moves such as the public announcement by the U.K. about increasing the number of nuclear warheads in that country show that dependence on such weapons is actually increasing. Furthermore, the competition to replace existing nuclear weapons with more sophisticated weapons and develop new types of nuclear weapons increases.

この相反する二つの動きを、核兵器のない世界に続く一つの道にするためには、各国の指導者たちの核軍縮への意志と、対話による信頼醸成、そしてそれを後押しする市民社会の声が必要です。

In order to follow a single path toward a world free of nuclear weapons amidst these two conflicting movements, world leaders must commit to nuclear arms reductions and build trust through dialogue, and civil society must push them in this direction.

日本政府と国会議員に訴えます。I hereby appeal to the Government of Japan and members of the National Diet.

核兵器による惨禍を最もよく知る我が国だからこそ、第一回締約国会議にオブザーバーとして参加し、核兵器禁止条約(TPNW)を育てるための道を探ってください。日本政府は、条約に記された核実験などの無い社会への援助について、どの国よりも貢献できるはずです。そして、一日も早く核兵器禁止条約(TPNW)に署名し、批准することを求めます。

As the country that is most aware of the tragic consequences of nuclear weapons, please join as an observer to the first meeting of state parties to the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons TPNW in order to look into ways to develop this treaty. With regard to the stipulation in the treaty to provide assistance to victims of the use or testing of nuclear weapons, surely this is an area where Japan and its government can contribute more than any other country. In addition, please sigh the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons TPNWand see to its ratification at the earliest possible date.

「戦争をしない」という日本国憲法の平和の理念を堅持するとともに、核兵器のない世界に向かう一つの道として、「核の傘」ではなく「非核の傘」となる北東アジア非核兵器地帯構想について検討を始めてください。

While adhering to the war-renouncing principle of peace in the Japanese Constitution, please look into building a nuclear-weapon-free zone in Northeast Asia that would create a “non-nuclear umbrella” instead of a “nuclear umbrella” and be a step in the direction of a world free of nuclear weapons.

 核保有国と核の傘の下にいる国々のリーダーに訴えます。I hereby appeal to the leaders of nuclear-armed nations and countries under their nuclear umbrellas:

国を守るために核兵器は必要だとする「核抑止」の考え方のもとで、世界はむしろ危険性を増しているという現実を直視すべきです。次のNPT再検討会議で世界の核軍縮を実質的に進展させること、そのためにも、まず米ロがさらなる核兵器削減へ踏み出すことを求めます。

You must face the reality that thinking of nuclear weapons as necessary to defend your countries under “nuclear deterrence” actually makes the world a more dangerous place. I ask you to see that substantial progress towards nuclear disarmament is made at the next NPT Review Conference, starting with greater steps by the U.S. and Russia to reduce nuclear weapons.

地球に住むすべての皆さん。To everyone living on this earth.

私たちはコロナ禍によって、当たり前だと思っていた日常が世界規模で失われてしまうという体験をしました。そして、危機を乗り越えるためには、一人一人が当事者として考え、行動する必要があることを学びました。今、私たちはパンデミック収束に元に戻るのではなく、元よりもいい未来を築くためにどうすればいいのか、という問いを共有しています。

Due to the coronavirus pandemic, we have experienced on a global scale the loss of everyday aspects of our lives that we previously took for granted. We have learned that in order to think of ourselves as concerned parties and act appropriately. Now we all ponder together the question of how we can build an even better future when the pandemic is over instead of just returning to the way things were before.

核兵器についても同じです。私達人類はこれからも、地球を汚染し、人類を破滅させる核兵器を持ち続ける未来を選ぶのでしょうか。脱炭素化やSDGs(持続可能な開発目標)の動きと同じように、核兵器がもたらす危険についてもひとり一人が声をあげ、世界を変えるべき時がきているのではないでしょうか。

It is the same with nuclear weapons. Are we members of the human race going to choose a future in which we continue to maintain nuclear weapons that will pollute the earth and doom humanity? Hasn’t the time come for us to raise our individual voices as is being done in the movements for decarbonization and sustainable development goals, and speaks out against the dangers inherent in nuclear weapons in order to bring about change in the world?

「長崎を最後の被爆地に」。May Nagasaki be the last place to suffer an atomic bombing.

この言葉を長崎から世界中の皆さんに届けます。ヒロシマが「最初の被爆地」という事実によって永遠に歴史に記されるとすれば、長崎が「最後の被爆地」として歴史に刻まれるかどうかは、私たちがつくっていく未来によって決まります。この言葉に込められているのは、「世界中の誰にも二度と、同じ体験をさせない」という被爆者の変わらぬ決意であり、核兵器禁止条約(TPNW)に込められた明確な目標であり、私達一人ひとりが持ち続けるべき希望なのです。

These words are sent from Nagasaki to people all over the world. Hiroshima will eternally be remembered in history as the first place to suffer an atomic bombing, but whether Nagasaki continues to take its place in history as the last place to suffer an atomic bombing depends on the future we build for ourselves. The unchanging resolve of the hibakusha to see that “no one in the world ever goes through that experience again” is expressed in these words, as is the goal clearly stated in the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons TPNW. It is a hope that each and every one of us should continue to hold onto.

この言葉を世界の皆さんと共有し、今年から始まる被爆100年に向けた次の25年を、核兵器のない世界に向かう確かな道にしていきましょう。長崎は、被爆者の声を直接聞ける最後の世代である若い皆さんとも力を合わせて、忘れてはならない76年前の事実を伝え続けます。

Let us share these words with the people of the world and follow a clear path towards a nuclear free world ever the 25-year period that begins this year and brings us to the 100th anniversary of the atomic bombings.

被爆者の平均年齢は83歳を超えています。日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と、被爆体験者の救済を求めます。

The average age of the hibakusha is now over 83. I ask that the Government of Japan provide improved support for the hibakusha and relief measures for those who experienced the atomic bombings but have not yet received official recognition as bombing survivors.

東日本大震災から10年が経過しました。私たちは福島で起こったことを忘れません。今も続くさまざまな困難に立ち向かう福島の皆さんに心からのエールを送ります。Ten years have now passed since the Great East Japan Earthquake and its aftermath. We will not forget what happened in Fukushima. We extend from the bottom of our hearts a call of encouragement to all those in Fukushima who continue to face a variety of hardships.

原子爆弾によって亡くなられた方々に哀悼の意を捧げ、長崎は、広島をはじめ平和を希求するすべての人々ととともに「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くしていくことを、ここに宣言します。

While extending our deepest condolences to those who lost their lives to the atomic bombs. I hereby declare that Nagasaki will work tirelessly alongside Hiroshima and all people who desire peace to spread a “culture of peace” around the world and bring about the abolishment of nuclear weapons and the realization of eternal peace.


令和3年(2021年)8月9日 長崎市長 田上富久

Tomihisa Taue / Mayor / The City of Nagasaki 

Nuclearweapons and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden 


Friday, August 6, 2021

 Architectural Witnesses to the Atomic Bombing  

2021(令和3)年 広島平和宣言 / Hiroshima Peace Declaration

 

 202186日/August 6

 

76年前の今日、わが故郷は、一発の原子爆弾によって一瞬で焦土と化し、罪のない多くの人々にむごたらしい死をもたらしただけでなく、かろうじて生き延びた人々も、放射線障害や健康不安、さらには生活苦など、その生涯にわたって心身に深い傷を残しました。被爆後に女の子を産んだ被爆者は、「原爆の恐ろしさがわかってくると、その影響を思い、わが身よりも子供への思いがいっぱいで、悩み、心の苦しみへと変わっていく。娘の将来のことを考えると、一層苦しみが増し、夜も眠れない日が続いた」と語ります。

On this day 75 years ago, a single atomic bomb instantly reduced our hometown to a scorched plain. That bombing brought cruel death to countless innocent victims and left those who managed to survive with profound, lifelong physical and emotional injuries due to radiation, fear of aftereffects, and economic hardship. One survivor who gave birth to a girl soon after the bombing says, As more horrors of the bomb came to light, and I became more concerned about their effects, I worried less about myself and more about my child. Imagining the future awaiting my daughter, my suffering grew, night after sleepless night.

 

「こんな思いは他の誰にもさせてはならない」。

これは思い出したくもない辛く悲惨な体験をした被爆者が、放射線を浴びた自身の身体の今後や子供の将来のことを考えざるを得ず、不安や葛藤、苦悩から逃れられなくなった挙句に発した願いの言葉です。被爆者は、自らの体験を語り、核兵器の恐ろしさや非人道性を伝えるとともに、他人を思いやる気持ちを持って、平和への願いを発信してきました。こうした被爆者の願いや行動が、75年という歳月を経て、ついに国際社会を動かし、今年122日、核兵器禁止条約の発効という形で結実しました。これからは、各国為政者がこの条約を支持し、それに基づき、核の脅威のない持続可能な社会の実現を目指すべきではないでしょうか。

No one else should ever suffer as we have. 

These words express the will of survivors who, having known horrors too painful to recall, were condemned to fear, frustration, and agony by the likely future of their children and their own irradiated bodies. When hibakusha tell their stories, they convey not only the horror and inhumanity of nuclear weapons but also an intense yearning for peace, born of compassion. Finally, after 75 long years of sustained activity, their demands have moved the international community. This year, on January 22, the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) entered into effect. It remains now for world leaders to support this treaty, shifting their focus toward a truly sustainable society free from nuclear weapons.


今、新型コロナウイルスが世界中に蔓延し、人類への脅威となっており、世界各国は、それを早期に終息させる方向で一致し、対策を講じています。その世界各国が、戦争に勝利するために開発され、人類に凄惨な結末をもたらす脅威となってしまった核兵器を、一致協力して廃絶できないはずはありません。持続可能な社会の実現のためには、人々を無差別に殺害する核兵器との共存はありえず、完全なる撤廃に向けて人類の叡智を結集する必要があります。

The novel coronavirus still ravages our world. The community of nations recognizes this threat to humanity and is taking urgent measures to end it. Nuclear weapons, developed to win wars, are a threat of total annihilation that we can certainly end. If all nations work together. No sustainable society is possible with these weapons continually posed for indiscriminate slaughter. The combined wisdom of all peoples must be trained on their total abolition.


核兵器廃絶の道のりは決して平坦ではありませんが、被爆者の願いをひき継いだ若者が行動しはじめていることは、未来に向けた希望の光です。あの日、地獄を見たと語る被爆者は、「たとえ小さなことからでも、一人一人が平和のためにできることを行い、かけがえのない平和を守り続けてもらいたい。」と未来を担う若者に願いを託します。これからの若い人にお願いしたいことは、身の回りの大切な人が豊かで健やかな人生を送るためには、核兵器はあってはならないという信念を持ち、それをしっかりと発信し続けることです。

The road to total abolition will not be smooth, but a ray of hope shines from the young people now taking up the hibakusha’s quest. One survivor who witnessed hell that day entrust our future to the young with these words:

“Start small, but I hope each of you will do whatever you can to promote and maintain the treasure we call peace….” I ask our young to sustain an unshakable conviction that nuclear weapons are incompatible with full, healthy lives for their loved ones. It further ask them to share that conviction persuasively with people around the world.


若い人を中心とするこうした行動は、必ずや各国の為政者に核抑止政策の転換を決意させるための原動力になることを忘れてはいけません。被爆から3年後の広島を訪れ、復興を目指す市民を勇気づけたヘレン・ケラーさんは、「一人でできることは多くないが、皆一緒にやれば多くのことを成し遂げられる」という言葉で、個々の力の結集が世界を動かす原動力となりうることを示しています。為政者を選ぶ側の市民社会に、平和を享受するための共通価値観が生まれ、人間の暴力性を象徴する核兵器はいらないという声が市民社会の総意となれば、核のない世界に向けての歩みは確実なものになっていきます。

We must never forget that young people can certainly compel world leaders to turn away from nuclear deterrence. Three years after the bombing, Helen Keller visited Hiroshima, encouraging its residents in the struggle to recover, ”Along we can do so little, Together we can do so much.” Her words remind us that individuals, when united, have the power to change the world. If the determination to live in peace sweeps through civil society, people will elect leaders who share that determination. Nuclear weapons are the ultimate human violence. If civil society decides to live without them, the door to a nuclear weapon-free world will open wide. 


被爆地広島は、引き続き、被爆の実相を「守り」、国境を越えて「広め」、次世代に「伝える」ための活動を不断に行い、世界の165か国・地域の8000を超える平和首長会議の加盟都市と共に、世界中で平和への思いを共有するための文化、「平和文化」を振興し、為政者の政策転換を促す環境づくりを進めていきます。

The atomic bombed city of Hiroshima will never stop preserving the facts of the bombing, disseminating them beyond borders, and conveying them to the future. With the more than 8.000 Mayors for Peace member cities in 165 countries and regions, we will promote a worldwide “culture of peace”. In a global culture where peace is a universal value, world leaders will find the courage to correct their policies.

 

核軍縮理論の停滞により、核兵器を巡る世界情勢が混迷の様相を呈する中で、各国の為政者に強く求めたいことがあります。それは、他国を脅かすのではなく、思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の経験を理解し、核により相手を威嚇し、自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障しあう発想へと転換するということです。そのためにも、被爆地を訪れ、被爆の実相を深く理解していただいたうえで、核兵器不拡散条約(NPT)に義務付けられた核軍縮を誠実に履行するとともに、核兵器禁止条約を有効に機能させるための議論に加わっていただきたい。

Given the uncertainly concerning nuclear weapons derived from stalled disarmament negotiations, I have an urgent demand to make of world leaders. The time has come for a profound tactical shift away from reliance on threats toward security based on trust derived from dialogue. Experience has taught humanity that threatening others for self defense benefits no one. Our leaders must understand that threatening rivals with nuclear weapons achieves nothing of value, but threatening each other with empathy and building long lasting friendships connect directly to national self-interest. To that end, I urge all world leaders to visit Hiroshima and Nagasaki, achieve a deeper understanding of the bombings, fulfill the disarmament mandate of the Nuclear Non-Proliferation Treaty(NPT), and join the discussions aimed at maximizing the effectiveness of the TPNW.

 

日本政府には、被爆者の思いを誠実に受け止めて、一刻も早く核兵器禁止条約の締約国となるとともに、これから開催される第一回締約国会議に参加し、各国の信頼回復と核兵器に頼らない安全保障への道筋を描ける環境を生み出すなど、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たしていただきたい。また、平均年齢が84歳近くとなった被爆者をはじめ、心身に悪影響を及ぼす放射線により、生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、黒い雨体験者を早急に救済するとともに、被爆者支援策のさらなる充実を強く求めます。

With respect to the Japanese government, I request productive meditation between the nuclear and non-nuclear weapon states. Furthermore, in accordance with the will of the hibakusha, I demand immediate signing and ratification of the TPNW, then constructive participation in the first Meeting of States Parties. Fulfilling the role of mediator must involve creating an environment that facilitates the restoration of international trust and security without reliance on nuclear weapons. The average age of our hibakusha is close to 84. I demand more generous assistance for them and the many others suffering daily due to the harmful physical and emotional effects of radiation. I demand as well immediate relief for those exposed to the black rain.

 

本日、被爆76周年の平和祈念式典にあたり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠をささげるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人びとと手を取り合い、ともに尽くすことを誓います。

At this Peace Memorial Ceremony marking 76 years since the bombing, we offer heartfelt prayers for the peaceful repose of the souls of the atomic bomb victims. Together with Nagasaki and likeminded people around the world, we pledge to do everything in our power to abolish nuclear weapons and light the way toward lasting peace.

 

令和3年(2021年)86日 広島市長 松井一実

Matsui Kazumi / Mayor / The City of Hiroshima

Hiroshima marks 76th 

Nuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden  Hiroshima Home TV 2022.8.6 LIVE

 

Tuesday, March 16, 2021


Bernardバーナード・Lown M.D.ラウン氏 を追悼する

Excerpt from ”The Lost Art of Healing” by Bernard Lown M.D.

 “A Modern Hasidic Tale”;

I want to write, therefore, in far greater detail about one patient who shook me up, educated me about issues remote from medicine, provided me with unusual psychologic insights, and deepened my art of healing.

There is a more compelling reason for my sharing the tale of the patient, S.V.

His story launched me into writing this book.

God did not play dice with the universe/The Lord is not capricious in his actions by Einstein


 2021(令和3)年316日 中国 田城 明

 米東部ボストン市郊外の自宅でバーナード・ラウン氏が死去した、との訃報に接して1か月。あらためて医師として半世紀以上にわたり、核兵器廃絶・平和のために働き続けた偉大な功績を思わずにはいられない。

ラウン氏と初めて会ったのは19866月。核戦争防止医師会議(IPPNW)がノーベル平和賞受賞を機に、核戦争の脅威を伝える「グローバル・キャンペーン」を実施し、広島を訪れた時のことである。多忙な中、快くインタビューに応じてくれた。気さくで、温かみのある人柄が強く印象に残った。

2度目のヒロシマ訪問となった893月には中国新聞社を訪ね、当時の山本朗社長(故人)らと対談。7か月後の10月に広島で開催する第9回IPPNW世界大会の意義などについて意見を交わした。「原爆で多くの従業員が犠牲になった中国新聞も被爆者です。」との説明に深くうなずき、「世界平和の確立」をうたった社是に強い関心を示した。

核戦争(Nuclear War)防止」「核兵器廃絶」を目標にするIPPNWにとって、「マスメディアに強い見方を得た」との思いを強くされたのだろう。欧米のマスコミからは、「ソ連の手先ではないか」と誤報されることも多かったからだ。

折しもラウン氏は、自らの考えやIPPNWの取り組みについて、世界中の多くの人々に知ってもらいたいと原稿を執筆中であった。対話の中で本誌への寄稿が決まり、「病める地球を癒すために」と題して7月から2年間、ほぼ毎月1回、長文の論考をファックスで寄せてくれた。



原稿は毎回テーマが違った。豊かな語彙、流麗な文体、一行一行に深い意味がこめられ、説得力があった。「軍拡競争のツケ」では、膨大な軍事費によって米国内の教育や保健行政などの民生面が衰退し、貧困や犯罪が増加。核超大国の安全保障が社会の内部から崩壊しているさまを活写した。

心臓病患者と向き合ってきた体験に基づく「言葉の治癒力」では「丁寧な問診や患者との会話の重要性」を強調。「患者は生命が危険であるのを自覚しながらも、心から医師を信頼し満足することで、健康を取り戻すことがあるものだ」とつづる。

そこには、医師として一人一人の患者に誠実に接し、生命を守るという「医の倫理」が宿る。ラウン氏にとってIPPNWの活動も、核戦争の脅威からすべての人々の「命」を守ろうとする「医の行為」の延長だったのであろう。

核戦争(Nuclear War)がもたらす人類破滅の危機を医学的立場から、世界中の人びとや政治指導者らに訴えてきた半生であった。こうした取り組みが、今日の「核兵器禁止条約(TPNW」の発効の礎ともなった。

「核抑止政策は邪悪で不道徳」

こう力説したラウン氏の次の言葉を、今も忘れない。

「広島・長崎市民、そして日本人は、『核抑止力依存』という悪に対して、ささやくような小声であってはならない。日本政府を動かし、声を大にして、核兵器廃絶を世界の人びとに訴えてほしい。」

核戦争の悲惨さを最も知る被爆地市民、被爆国日本への期待である。

が、今なお「米国の核の傘」に依存し、「核兵器禁止条約(TPNW」にも背を向ける日本政府・・・。

ラウン氏の期待に応え、変革をもたらすのは決して容易ではない。

しかし、その道を粘り強く歩み続けることこそ、氏の遺志を引きつぐ事にほかならない。

     

        


Monday, December 7, 2020

「誰もいかぬなら、私が行く」 -追悼 中村哲さん 奥田智志

“If nobody go, then I will go”

 -one year commemoration of Tetsu Nakamura's passing away  by Tomoshi Okuda 201912.07. link


中村哲さんが銃撃を受け亡くなった。僕は言葉を失った。

On December 4th, 2019, when I heard the news, ”Mr.Nakamura was attacked by terrorists and died…”…. 

I lost my words.

書けない思いと、書かなきゃという思いが錯綜している。だが自分のために少し書こうと思う.

 I want to write something. 

But I can not find appropriate words to express my feeling for this loss….


ペシャワール会が始まった1983年、僕は大学一年生だった。

When Peshawar-kai has started, I was a freshman of a University.

大阪の釜ヶ崎で日本の現実を知らされた。

While leading my student life in Osaka, I got a chance to go to Kamagasaki(釜ヶ崎)where low payments or daily working people gathered. Then very firstly I knew in my life that the reality of the shadow of Japanese society.


1990年東八幡教会に赴任。

Then I started to work as a priest for Higashi Yahata Church from 1990.

その後、細々とホームレス支援を始めた。

There, in a very small sized group, I have started to work for supporting homeless people. 


実は、当時ペシャワール会の報告会は東八幡教会で行われていた。

In those days, ‘report meetings’ of Peshawar-kai  was held in Higashi Yahata Church.

今や中村さんの講演会となるとすごく大勢の人があつまるがその頃は数十名の小さな会だった。

Nowadays, Mr.Nakamura’s lecture meeting on his activities in Afghanistan has invited a lot of people, but when I attended to the meeting for the first time, numbers of participants were just a dozen of people.


中村さんの活動はすでに圧巻だった。でも、僕はひねくれていた。

Mr.Nakamura's works & activities were marvelous. But I was  jealous....

海外で活躍する中村さんに対し「日本の困窮者はどうするんだ」というゆがんだ気持ちでみていたと思う。

Mr. Nakamura's working fields were in foreign countries.

What about people in Japan? 

Those who are suffering from poverties and other many things..? Who will take care of them ?  Honestly to say, I had such biased feeling at that time...


数十名であっても熱心な支援者が集うペシャワール会の報告会。

ホームレス支援の集会には数名も集まらない。僕は嫉妬していた。

For the reporting meeting of  Peshawar-kai, even a dozen of participants, but they were really enthusiastic.

On the other hand, our supporting work for homeless people, there were only a coupe of numbers of participants.... I envy for Mr. Nakamura....

 

ペシャワール会の初代事務局長は佐藤雄二さんというお医者さんで、中村さんとは大学同期。この方は、東八幡教会の会員だった。

The first leader of Peshawar-kai’s committee was Mr. Yuji Sato, a doctor and was a student in the same grade of the University with Mr. Nakamura.

He was a member of Higashi Yahata Church as well.

僕の赴任した年に、病に倒れられ翌年43歳で召された。26歳、新米牧師だった僕はこの方の最後の日々からいろいろと学ばされた。

Yuji Sato was passed away when he was 43 due to serious disease. It was the same year when I got belonged to that Church. I learnt from him a lot.


葬儀は、九大と肥前療養所の合同葬。列席された数百人の前で説教をすることになった。

In his funeral, I have to have a preach in front of hundreds people.

新米牧師はビビりながら、あれこれ話したと思う。

As a new priest, I talked various things nervously.


式の途中に、アフガニスタンから中村さんが到着。

In the middle of the ceremony, Mr. Nakamura arrived from Afghanistan.

現地の衣装のまま会場に現れた中村さんは、

「雄二、なんで死んだんだ」と絶叫された。

Wearing Afghanistan's native clothes, Mr. Nakamura cried in very loud voice

 "Why! Yuji! You have gone!". .


「僕は牧師さんのようには語れない」ともおっしゃった。

それは、「そんな上手に話したらだめだ。そういうことじゃないんだ。」という意味だと僕は受け取った。

He also said, "Realities are not such refined stories! "

I took his stories as like this.


牧師になって2年目の僕は「それらしい話し」をしたんだと思う。

中村さんには、そんな浮ついたことばは通用しなかった。

恥づかしかった。

Only two years since becoming a priest, I talked something.

But for Mr. Nakamura, such an easy story had nothing to persuade.

I was ashamed.


佐藤さんもそうだが、中村さんの活動は多くのスタッフに支えられていたと思う。今回もスタッフなど5名が一緒に殺されたという。彼らの死も忘れてはならない。

Not only Mr.Sato but also Mr.Nakamua's activities were supported by many staff members. And this time, 5 staff members were killed with Mr. Nakamura. We shouldn't forget their death, neither.


その後、何度か講演会などでご一緒させていただいた。

I had several chances to have lectures with Mr. Nakamura.

あの日のトラウマか、あまりお話しはしなかった。お互い「ああ、お久さしぶりです」と笑顔ですれちがった。

I had some trauma...on that day, so that even when I saw him directly, what I said to Mr. Nakamura was just "Long time no see..." or something...

 

僕が中村さんから最も影響を受けた言葉は、

「誰もそこへ行かぬなら、我々がゆく。誰もしないから我々がする」であった。

But the most impressive words I was influenced by Mr. Nakamura was,

"If nobody go, then I will go."

この言葉を違うフィールドで僕は大事にしてきたつもりだ。

中村さんには到底及ばない。覚悟も足りない。

しかし、この言葉が僕を常に励ましてくれた。

I've considered this Mr. Nakamura's phrase important, and interpreted along with my own way in my field.

My activities are far behind from Mr. Nakamura's.

But his words have always encouraged me.

 

「誰も行かない」のはなぜか。危ないからだ。

"Why nobody go?"  Because it is dangerous.

だったら「私が行く」と中村さんは、アフガニスタンに通われた。

Then Mr. Nakamura said, "I will go." to Afghanistan.


今回のことはその帰結でもある。しかし、こういう生き方がなければ現実を変えることはできない。「危ないから行かない」と言ってしまえばすべては終わる。

This is the end of his own activities, however, if there weren't lives for leading like him, the reality can not be changed. "If it is dangerous, we have no relation of that matter.." . Then everything will finish.

中村さんは、キリスト者としても大先輩。同じパプテスト派の信徒だった。キリスト道、十字架の道とはそういうことなのだろう。

I have really respected for Mr. Nakamura as a priest of Christianity.

 中村哲さんを世界が追悼している。

The whole world was in huge sorrow for the loss of Mr. Nakamura.

世界が悲しんでいる。

The whole world is crying for the loss of Mr. Nakamura.

しかし、悲しみを憎しみに変換してはいけない。

However, we should not change this sorrow to the direction of hate.

それは、中村さん自身忌避だろう。

That is what Mr. Nakamura dislike the most.

そうではなく、僕にとっての追悼は「どこに行くべきか、何をすべきか」を静かに祈りつつ考えることだと思う。

I remind of this, and pray for him.

中村哲先生。お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

Sincerely yours. I want to give my heartful gratitude to you, Mr. Nakamura.

僕も、先生に勇気をもらい、もう少し先に行ってみようと思います。

I was encouraged and braved by your activities very much.

From this spirits you gave to me,

I want to go further than where I'm here now.

では、いずれ天国で。

Then I want see you in somewhere in the future.


Tomoshi Okuda


To commemorate Mr.Nakamura and to know about 'Afghanistanډاکټر ټيټسو ناکامورا خدمتونه په دی ویډیو کی وګورئNuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden 


Sunday, November 1, 2020

Architectural Witness to the Atomic Bombing 

Nuclear weapons banned -illegal at last (TPNW)

ついに「核兵器」が禁止項目に

 

Robert Dodge and Ira Helfand 10/31/2020 

 

Saturday, Oct.24 marked the 75th anniversary of the founding of the United Nations, 75 years following the nuclear bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki.

20201024日土曜は、国連成立75周年を記念する日であったとともに、広島・長崎」原爆投下から75年が経過したことをも意味する日だった。

 This Oct 24 will go down in history as the day nuclear weapons were declared illegal with the ratification of the UN Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons.

その同じ土曜、国連を後ろ盾とする「核兵器禁止条約」が、その批准国数を満たし、成立、ついに「核兵器は違法」と判断されることになった。

The United Nations was founded to promote world peace and security. There is no greater existential threat to our peace and security than the existence of nuclear weapons – and now they are banned.

国連は世界の平和と安全保障のために設立された。その世界にあって、核兵器ほど我々の平和と安全保障を脅かす存在はなかったが、それらが今回「禁止」と明文化されることになったのである。

 With Honduras delivering the 50th ratification of the treaty last Saturday, the world has spoken and the global community has banned these most dangerous of weapons, as it has previously banned other weapons of mass destruction; chemical, biologic, landmines and cluster munitions.

ホンデュラスが50か国目の批准国となり、世界コミュニティーはついに、これら最も危険な兵器を、前例のある化学兵器、生物兵器、地雷やクラスター爆弾などの大量破壊兵器とともに「禁止」する方向になった。

This treaty came about following years of stalemate and incremental movement toward disarmament by the nuclear nations despite being treaty bound for 50 years by Article Ⅵ of the nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT to work in “good faith” to abolish their nuclear arsenals). With this current treaty, nuclear weapons are now illegal and those nations who have them, store them, develop them, fund them or threaten their use will now be in breach of international law.

この「核兵器禁止条約」は、核保有国が主流になって進める「NPT(核不拡散)条約」、その第6条にて「良心をもって核廃絶にいたるまで取り組む」という条項の現実が(核保有国内で)一向に進展しないまま、条約が50周年を迎えるのを期しくして、その反対サイドの動きにのってきたものである。今回成立した条約にては、核兵器は違法と明文されており、それらを保有、貯蔵、開発、融資、威嚇の手段として使用することは、国際法の基で禁止されることになる。

The movement that resulted in this treaty has literally been 75 years in the making.

75年間行われ続けた、この条約成立に関わる運動が、文字通り成果を結んだといってもよい。

As a result of the intransigence of the nuclear nations to meet their obligations, a series of three international conferences were convened.

核保有国が、その義務をないがしろにしているあいだに、他方で3回にわたる国際会議が

開催されていた。

These conferences addressed the humanitarian impact of nuclear weapons, demonstrating the potential for global nuclear famine from even a limited reginal nuclear war and the reality that – like climate change – the effects of nuclear weapons did not recognize national boundaries but rather had potential global catastrophic effects.

これらの会議では、核兵器の人道影響について語られ、「核の冬」という世界的飢餓にも言及、限定核戦争だとしても、現実に起きたらどうなるのか、その結果の気候変動なども想定され、核兵器の影響は簡単に国境を越え、地球全体に壊滅的な影響を与えてしまうことが示された。

The conferences were held in Oslo, Norway, in 2013, followed in February 2014 by a second conference in Nayarit, Mexico, with a final gathering in Vienna, Austria, in December 2014, which for the first time included representatives of the US and the United Kingdom. 

会議は、2013年ノルウエー・オスロ、2014年2月メキシコ・ナヤリット、12月にオーストリア・ウイーンにて開催され、最後の会議には米国と英国の代表も参加した。

All three were attended by delegations from the International Committee of the Red Cross, and representatives of Pope Francis and were organized in cooperation with the International Campaign to Abolish Nuclear Weapons(ICAN), a coalition of civil society groups which won the Novel Peace Prize in 2017 for this work.

国際赤十字、ローマ法王も、会議を率いる団体ICANに協力し、ICANは2017年ノーベル平和賞を受賞するにいたった。

At the final conference, the Austrian government launched the “Humanitarian Pledge”, promising to develop a nuclear weapons ban treaty.

最後のオーストリアでの会議では、「(核の影響に関する)人道誓約」が採択され、(これを踏まえ)「核兵器禁止条約」成立に向かうことが誓約された。

This was followed in 2017 when the UN held meetings to negotiate a treaty which would for the first time take into account the legacy of the nuclear era, including the health effects on the Hibakusha, the victims of the nuclear bombings, and on those impacted by the mining, testing, and development of these weapons. 

2015 Nuclear Victims Forum Hiroshima 

(この3回の会議が)2017年国連の禁止条約交渉会議に引き継がれ、核兵器の幕開けよりはじめて、ヒバクシャへの健康影響から、ウラン採掘、核実験、開発など兵器製造過程におけるさまざまな段階における「核被害者」について考察するに至った。

Consideration was given to the disproportionate impact on women, girls,  and the elderly and indigenous communities living near nuclear testing sites. 

特にとりあげられたのは、女性や少女たちへの甚大な影響や、核実験を行うことで及ぼす、地域の年配者や近隣コミュニティーへの被害などである。

The treaty, which came to be known as the Treaty on the prohibition of Nuclear Weapons, was adopted on July 7, 2017 by 122 nations with the Netherlands voting no and Singapore abstaining. The treaty opened for ratification on Sept. 20. 2017.

そしてその結果、2017年7月7日、122か国の賛成、オランダ反対、シンガポール棄権という採択を経、核兵器禁止条約」は成立した。また、この条約の批准は、2017年9月20日より開始された。

With last Saturday’s 50th ratification, the treaty will enter into force in 90 days – on January 22. 

(そして)先の土曜日、この条約を批准する国が50か国となり、90日後の2021年1月22日に発効されることとなったのである。

At that point, nuclear weapons will still exist, but the global community will have a powerful new tool to stigmatize those nations that continue to have them, and the financial institutions and corporations that fund and develop these weapons. 

いまだ核保有国は存在はしているが、世界コミュニティーは新しくこれらの保有国を評価する強力なツールを持つことになる。そして金融機関や企業もこれら兵器に融資をおこなえば、彼らもまた評価対象となる。

Each of us has a role to play in the abolition of these weapons. Our individual role is not necessarily a large role or a small role, it is our role and it is vital.

すべての人々が「核兵器廃絶」の当事者の役割を果たすようになるのである。個々の役割は大きすぎても小さすぎてもいけない。そして個の力は自身の力として強力に発揮されなくてはならない。

 In the US, there is a grassroots movement sweeping..

米国では、草の根の動きが活発化している。

Across the country endorsed by the medical, scientific, religious and NGO communities similar to the international ICAN campaign. 

全米にても、医療、科学、宗教、及びICANと同様、NGO団体が存在する。

This “Back from the Brink” grassroots campaign has been endorsed by 47 cities including Los Angeles, six state legislative bodies including California’s Assembly and Senate and 344 organizations.

この「淵からの帰還」草の根キャンペーンは、ロサンゼルスをはじめとした47都市に支持され、6州の法的機関や344の組織にも擁護されている。

This call to prevent nuclear war supports the ban treaty and calls on the United States to lead a global effort by:

彼らの要請は、核戦争を防ぎ、「核兵器禁止条約」を支持し、合衆国がグローバルにリーダー役を果たすことである。

1. Renouncing the option of using nuclear weapons first

「核兵器を使用する」という選択をなくすること。

2.Ending the sole, unchecked authority of any president to launch a nuclear attack

大統領のみに、核兵器使用の権限をもたせない。

3.Taking the US nuclear weapons off hair-trigger alert

一発触発状態の体制を解除すること。

4.Canceling the plan to replace its entire arsenal with enhanced weapons.

核兵器の機能を向上させるために、全兵器を一新する計画は中止する

 5. Actively pursuing a verifiable agreement among nuclear-armed states to eliminate their nuclear arsenals.

他の保有国と積極的に話し合いの場を設け、実行可能な合意を着実に進め、全核兵器廃絶をめざすこと。

 The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons delivers a clear message from nations across the globe that nuclear weapons threaten the survival of all of humanity and must be eliminated before they eliminate us.

「核兵器はすべての人類の生存に関わる問題である」というのは、50を超えるこの「核兵器禁止条約」批准各国が、世界に打ち出している明確なメッセージであり、

「核兵器が私たちを一掃するまえに、私たちが核兵器をなくさなくてはならない」ことを、世界に明らかにしている。

Nuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden