Thursday, January 12, 2017

台湾が脱原発法 可決
アジア初 6基 25年までに「廃炉」

中国新聞 2017112

台湾の立法院(国会 一院制)は11日、2025年までに、3原発6基の原子炉を事実上、全て廃炉にすることを盛り込んだ電気事業法の改正案を可決した。

総統令を経て発効する。

代替の再生エネルギー拡大を進める内容で、東京電力福島第一原発事故後、欧州ではドイツなど脱原発に舵を切った例があるが、日本のNPO法人「環境エネルギー政策研究所」によるとアジアでは台湾が初めて。

世界には先進国で脱原発の声が高まっており、ドイツは22年までの全原発
閉鎖を決め、スイスも34年までに順次、運転を停止する方針。

福島事故で不安拡大

台湾が脱原発に動いたのは20113月の東京電力福島第一原発事故を受けて、同じ地震多発地域として原発事故への不安が広がったことが大きい。

与党の民主党進歩党は福島の事故当時、野党だったが、自己直後から脱原発への姿勢を明確化、
「非核家園(原発のない郷土)」の実現を訴えてきた。

世論の関心も一気に高まり、福島事故直後の114月に1万人規模の脱原発デモが起きた。

133月に行われたデモは台湾各地で参加者が計22万人に上った。

当時の国民党の馬英九政権もゲンパツ依存度を徐々に下げていく姿勢を表明した。

1998年に着工した第4原発も建設中止を求める声が強く、政府は14年に建設凍結を決定。

昨年1月の総統選では、国民党候補の朱立倫氏も民進党候補の葵英文氏と基本的に同じ「25年までの非核過程実現」を主張。

与野党の足並みがそろった。

Sunday, January 8, 2017

被爆者らの鶴 真珠湾到着
禎子さんのおい祐滋さん 3000羽 
アリゾナ記念館(ハワイ)に寄贈
Yuji presents 3000 paper cranes to Arizona Memorial in Hawaii

中国新聞 201718日 January 8th, 2017



広島市の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子さんのおいで被爆2世の祐滋さん(46)6日、ハワイ・真珠湾のアリゾナ記念館のビジターセンターに安部晋三首相夫妻や被爆者、元特攻隊員らが作った折鶴約3千羽を寄贈した。

佐々木さんは昨年5月に現職として初めて広島を訪問したオバマ大統領が自作の折鶴4羽を寄贈したことが「禎子の遺族として非常にうれしく、お返しがしたいと思った」
という。

その後、さまざまな人に声をかけ、被爆者や日本の中学生、徳島市在住の元特攻隊員田尻正人さん(94)らに鶴を折ってもらった。

昭恵夫人からも賛同を得て、首相夫妻の折鶴寄贈につながったという。

佐々木さんは「寄贈をきっかけに日本と米国、日本とハワイの絆がますます深まることを願っている」とあいさつした。

寄贈式には、真珠湾を管理する米国立公園局関係者やハワイ州のイゲ知事夫人ドーンさん、オバマ大統領が通ったハワイのプナホウ学園の生徒、同学園元教師で被爆2世のピーターソン・ひろみさん(68)らが出席。

昭恵夫人もビデオメッセージをよせた。

佐々木さんらはさらに約2千羽の折鶴を後日寄贈する予定。

禎子さんは広島で被爆後、鶴を折り続け、12歳で亡くなった。

祐滋さんらは2012年に禎子さんが折った鶴を同センターに寄贈、13年から常設展示されている。


Saturday, January 7, 2017

オバマ氏、長崎にも折鶴

中国新聞 201717日 

長崎市の田上富久市長は6日、東京都港区の在日米大使館で、大統領の任期を終えるオバマ氏に再び被爆地を訪れてもらえるよう、ケネディ駐日大使に求めた。

ケネディ氏は、オバマ氏が昨年5月の広島訪問時に作った折鶴2羽を、田上市長に寄贈した。

市は7日から3月末まで、原爆資料館で展示する。

市によると、鶴は赤とピンクの紙で折られたもの。

オバマ氏は同月11月、ホワイトハウスでケネディ氏に、「長崎に送りたい」と手元で保管していた2羽を託した。

田上市長に宛てた1216日付のオバマ氏の手紙には
「核兵器のない世界という、崇高な目標に向けた、あなたと長崎市の尽力に、心から感謝し、深い敬意を表す」と記してあった。

今後のオバマ氏が、広島や長崎への足を運ぶことについて、ケネディ氏は、(田上市長の意向を伝えます。)と答えた。





Sunday, December 25, 2016

ハワイ移民 知る契機に 犠牲者慰霊 友好深めて
首相、真珠湾訪問前に、資料館(南区)の川崎さん

中国新聞 20161225


広島市南区仁保の ハワイ移民資料館「仁保島村」館長で、移民だった父親を持つ川崎寿さん(73)は期待を寄せている。

広島県は、多くの住民をハワイに送った「移民県」。

ただ、真珠湾攻撃で始まった戦争では、日系移民二世たちが米兵となり、親の祖国と戦った歴史もある。
「苦難を知り、犠牲者を慰霊することが友好につながる」と願う。

川崎さんの父は仁保地区から1900年代初頭にハワイに移り、サトウキビ栽培に従事。
永住した親族もいたが、父は41年の真珠湾攻撃を前に帰国し、仁保に戻った。

日本生まれの川崎さんには、ハワイで暮らした経験はないが、父や親族が苦労した移民の歴史を伝えたいとの思いから、約20年前に移民の調査を始めた。

自宅の蔵を改修し、96年に開いた資料館には、明治時代のパスポートや、戦前のハワイの写真パネルなど収集した資料を展示している。

広島とハワイのむすびつきは深い

1885年に始まった明治政府主導の「官約移民」で、県内からは国内最多の約11千人が渡航した。

田畑が狭い仁保も移民が多い地域だった。

1930年ごろには、ハワイの人口の約4割を日系人が占めていたという。

川崎さんの調査では、開戦後に米軍の捕虜になり、戦後に日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)に通訳などとして雇われ、日本の地を踏んだ人もいた。

「母国による攻撃は衝撃だったはず。日本との断絶が決定的になり、つらかっただろう。」

ハワイでの日系人の苦難を知るだけに、首相が真珠湾を訪れて慰霊するとのニュースを聞き、「素直に嬉しかった」と話す。

移民の調査を始めたころ、真珠湾で旧日本軍に撃沈された戦艦上にたつアリゾナ記念館をおとずれたことがある。

居合わせた米国人から冷たい視線を感じたが、花で作った首輪(レイ)を慰霊碑に手向けると、ウインクされるなど、心が通じたように感じたという。

2627日の両日に予定される安部首相のハワイ訪問が近づく。


「人間として、慰霊の気持ちを示してほしい。多くの日本人が移民や戦争の歴史に目を向け、真珠湾を来訪する契機になってくれれば」と話す。

Sunday, October 23, 2016

「はだしのゲン」は被爆を知る一歩 翻訳の苦労を語る

“Barefoot Gen” is the first step to know “HIBAKUSHA”

Now available more than 20 languages

中国新聞 20161023

広島での被爆体験を描いた漫画「はだしのゲン」が海外でどう広まったかを解説する講座が22日、広島市南区の「市まんが図書館」であった。

オーストラリア出身の県立広島大のロナルド・スチュワート准教授(52)が
「原爆を取り上げた本の中で一番インパクトがある」と魅力を語った。

市民13人が聴講した。

日本の漫画訳を20年間研究してきたスチュワート准教授によると、「ゲン」の初の翻訳本は1978年に英国のボランティア団体が出した英語版で、「当時はあまり置いてくれる店がなかった」という。

転機は2004年だった。
「米国の出版社が全10巻の新訳版を出し、古典漫画や教材として受け入れられるようになった」と説明。

現在20か国以上に翻訳されており「日本を代表する漫画のひとつ」。

「米国人にとって被爆者の立場を知る入口になる作品だ」と強調した。

同じシーンの日本語版と英語版を並べて示し、翻訳の難しさも語った。

「広島とヒロシマは、英訳で区別できない」
「日本語独特の皮肉や方言は表現しにくい」

などと語った。

参加した南区の主婦〔54〕は
「海外で普及するまでにいろいろな苦労があったとわかった。
今後もっと広まってほしい」と願っていた。





Thursday, October 13, 2016

ピーターソン・ひろみさん(被爆2世)
Ms. Peterson Hiromi has received "2016 Kiyoshi Tanimoto Peace Prize "
原爆の記憶継承 谷本清・平和賞受賞 link  

20161013日 中国新聞

公益財団法人 ヒロシマ・ピース・センター(広島市佐伯区 鶴衛理事長)は12日、第28回谷本清平和賞に、米ハワイ・プナポワ学園の元日本語教師で、被爆2世のピーターソン・ひろみさん(68)=ホノルル市=を選んだと発表した。
Hiroshima Peace Center has announced that "the 28th Kiyoshi Tanimoto Prize" will be presented to Ms. Peterson Hiromi(68) in Honolulu, Hawaii. 
Ms. Peterson was a former teacher of Punahou School to teach Japanese.

平和教育や国際交流を通じ、次世代へ戦争と原爆の記憶の継承を進めた功績を評価した。
Kiyoshi Tanimoto was a priest of Nagarekawa(流川) Church in Hiroshima. 
He is as a survived priest, firstly written in John Hersey's "Hiroshima" 
And in his name, since 1987, "Kiyoshi Tanimoto Prize" have been awarded every year to individuals who made great activities and movements for peace in various fields. 
In 2016, Ms. Peterson Hiromi in Hawaii is awarded because she dedicated herself to succeed the memories of wars and A-bombing during WWII to next generations in her fields of Hawaii.

ピーターソンさんは、広島市南区出身。
両親と兄弟3人が被爆し、父親は右半身に大やけどを負った。
Ms.Peterson is the second generation of Hiroshima survivor.
Her parents and three brothers got heavily burnt and injured in Hiroshima A-bombing.

1972年、米国人との結婚を機に、ハワイへ移住し、オバマ大統領も通った同学園で84年から2014年まで日本語教師として勤務。
In 1972, Ms.Peterson moved to Hawaii when she got married to her husband in US, and she has worked there as a teacher of Japanese language in Punahou school where President Obama went to as well.

原爆被害を扱った中高生用の日本語教科書を出版し、平和教育を進めた。
She has engaged in publishing Japanese textbooks for high school students, those can be read in English. Textbooks by her, are dealing with A-bombing disasters and those casualties. In Hawaii, she dedicated herself for writing and translating in her own style.

教科書の印税で創設した基金の一部を使って09年から毎夏、同学園の高校生二人と教師一人を広島市へ平和学習に派遣。
Every summer from 2009, she has sent her school students and teachers to Hiroshima for peace learning.

今年5月のオバマ氏の広島訪問時は、ピーターソンさん自身が市内を訪れ、広島県内の高校生たちと交流した。
When President Obama visited Hiroshima in May, 2016, Ms.Peterson also visited herself almost the same place of memorial and conducted some peace exchange activities among high school students in Hiroshima.

ピーターソンさんは
「立派な賞をいただき、光栄。
これからも平和を築き上げ人を育てることを使命に生きていく。」
とコメントを寄せた。
Ms. Peterson commented,
"I'm really honored to be able to receive such a great award. From now on too, I want to continue to dedicate myself to teach next generations for making world more peaceful place."

1113日、中区である授賞式に出席する。

同賞は、被爆者支援に尽くした広島流川教会(中区)の故谷本清牧師の遺志を継ぎ、87年に創設。

世界平和の実現に向けて、活動する個人や団体に贈っている。




Wednesday, September 28, 2016

Nuclear War:核戦争】

By Ira Helfand 2023 related (スピーカー)
アイラ・ヘルファンド氏 (IPPNW 核戦争防止医師会議)

movie


He(Dr. Helfand) is the past president of physicians of social responsibility, and currently the co-president of the Global Federation; the International Physicians for the Prevention of Nuclear War(IPPNW).
(スピーカーである、アイラ・ヘルファンド氏は)「責任ある医師の会」
の前会長であり、また「核戦争防止医師の会(IPPNW)」の共同議長を現在務められています。

He has published on medical consequences of Nuclear War in New England Journal Medicine, British Medical Journal and Medicine of  Global Survival.
氏は、「核戦争における医学的影響」について、ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル、及びメディスン・オブ・グローバル・サバイバルなどにも寄稿しておられます。

And the author of the report  “Nuclear Famine”.
2 billion people are at risk.

そして、有名な報告書「核戦争によって引き起こされる飢餓」の著者でもあります。
...........................................................
<Nuclear Famine: 核戦争によって起こされる飢餓>

The Use of as few as 100 Hiroshima-sized bombs, less than 0.5% of the world’s nuclear arsenal, as might take place in a war between India and Pakistan, would cause world wide climate disruption.
ヒロシマ・サイズの核兵器100弾頭(世界にある核弾頭全体の0.5%以下)が、インド・パキスタン間の地域核戦争で使用されることによって、大きな気候変動が引き起こされる。


The resulting decline in food production would put up to 1 billion people at risk of starvation, mainly in Latin America, Africa, and South Asia.
その結果、食物生産が激減し、主にラテン・アメリカ、アフリカ、南アジア諸国の10億人の人々が飢餓のリスクにさらされる。

Subsequent studies of the actual declines in major food crops that would follow this limited nuclear war led the organizations to warn that a billion people in China might also face famine, raising the global total to 2 billion at risk.

その後も、その限定核戦争だけで、食物生産は激減し、中国も飢餓の危機にさらされ、世界全体で20億人がそのリスクにさらされる、というもの。
............................................................................................................................................................................

IPPNW was a recipient of 1985 Nobel Peace Prize.
IPPNW(核戦争防止医師の会)は、1985年ノーベル平和賞受賞団体でもあります。

And I know Ira doing work in “Ican ; International Campaign for Abolishing Nuclearweapons", which is moving very rapidly  to get  a new kind of treaty which I think he will talk about.
また、同時に活動しておられます「Ican」は、核廃絶へ向けて、近年、顕著に動き出している団体で、核廃絶交渉のための条約作成などを目指しています。

Thank you.
以上ご紹介のうえ、(スピーチを)よろしくお願いいたします。


......................................................................................................
Thank you.
ご紹介ありがとうございます。

So I want to talk you today about “Nuclear War”,
本日、私がみなさんにお話ししたいのは「核戦争」についてです。

Obviously very strong issue and convictions among the people here who need to know World War in general, but I think I’m talking about “Nuclear War”, the urgency is perhaps greater.
非常に強烈で深刻な問題、「世界戦争」について考えているのですが、特に私が今回言及したいのは「(世界)核戦争」を考慮する緊急性が、現在非常に高まっている、ということなのです。

Back in 1980s, we all understood the extent of the Nuclear Threat we faced, and we understood the Nuclear Weapons could destroy human civilization and our species.
1980年代、私たちはみんな「核戦争の脅威」に晒されているのだ、「核兵器は、人類の文明や生命・種を破壊するものだ」ということを理解していました。

That understandings has largely vanished in the world.
この「理解や認識」というのが、現在、ものすごい勢いで私たちの意識から消えていっているのです。

With the end of the Cold War, people conclude incorrectly, and danger gone away, and really stop thinking about,not only including  many of us, who are in peace activists and communities as well.
冷戦の終了と同時に、人々は、不正確に、「核兵器の危機」は去ったのだ、私たちのような平和活動家でさえ、そう考えている人々が多くなってきているのです。

But of course as we know, it’s some level of danger did not gone away.
けれども、もちろんですが、その危機のレベルはそのまま、どこにもいかずに
私たちはその危機に晒されているままなのです。

Still there are 15000 nuclear warheads in the world.
15000発以上もの核兵器が世界に存在しているのですから。

Vast majorities arsenals are in United States and Russia,
その大多数は、米国とロシアに存在します。

And there are some other nuclear weapons states as well.
そして、その他の核保有国が持っているという状況です。

And we have learned in recent years, several things are quite alarming.
そして、現在私たちは、ここ近年、(核について)数々の事象について、危機的レベルまで来ていることを学んできました。

One is that is not taken necessarily full scale War between United States and Russia, and destroying human civilization.
ひとつは、米ロ間の冷戦による全面核戦争で人類文明が滅亡するということを考える必要はなくなりましたが、

Much more eliminate conflicts could do that.
もっと限定的な地域紛争から始まる「戦争」からの「人類滅亡」を考えなければならなくなっているのです。

Number two, we have learned  that our world is changing in other ways to very di stablising.
そして、二つ目に、私たちの世界は、現在、非常に不安定な状態に置かれている、ということです。

Particularly the climate change is putting increasing stress into the entire planet, dramatically increasing the danger of conflicts including risks of conflict  escalate into  Nuclear Wars.
特に、気候変動がこの星・地球全体を、現在劇的、危機的状況に置いており、そして現代の紛争は「核戦争」をも含んでいます。

So I think very important first to understand fully the extend of the threats opposed by these weapons.
ですから、これらの兵器によってさらされるリスクの「全体像をまずつかむ」、ということが非常に重要になってくるのです。

What kind of scenario we should take into account?
どのような「シナリオ」を考えればいいでしょうか?

We look into particularly consequences of wars between India and Pakistan.
インドとパキスタンにおける紛争を特にとりあげてみます。

I think most of us are familiar with the image of Hiroshima.
ほとんどのみなさんが、「ヒロシマ」のイメージを思い浮かべられると思います。

The first Telegram to Dr.JUNOD from ICRC’s earliest delegation, August 1945

World Red Cross(ICRC) representative, Doctor Junod wrote clear about the bomb fell on the city.
国際赤十字代表として派遣されたジュノー博士の手で、「ヒロシマ」に落とされた原子爆弾について、詳しい記述が残されているというのもあります。

But we need to understand this image cannot serve for us to understand as the model of danger we face.
けれども、この「ヒロシマのイメージ」というのは、現在私たちが直面している「核戦争」にもはや符合しなくなっている、ということを理解しなくてはなりません。

In future nuclear war, it’s not going to be one small bomb on to one or two cities.
将来の核戦争を予想するとき、もはや1,2都市に向けて一発ずつの核爆弾で終了することはないのです。

It’s going to be many weapons, many times larger, the destruction going to be far greater than anything we can sum up by looking at Hiroshima and Nagasaki.
より多く、複数の核兵器が使用され、それももっと強力で、その破壊力となると、ヒロシマやナガサキを検証して得ることができるものより、はるかに悲惨なものになるのです。

We look at the scenario particularly of the War between India and Pakistan for number of reasons.
想定する核戦争シナリオに「インド・パキスタン」を考慮する理由はいくつかあります。

These are two nuclear armed states.
どちらも、核保有国です。

They have fought numbers of wars since their independence 1940s.
1940年代の独立から、数多くの戦争を行ってきた間柄の二国です。

And in which they are engaged in very aggressive nuclear arms races at moment in both sides for spending arsenals.
そして、そこでは非常にアグレッシブに核保有競争が行われ、双方とも(核に)資金をつぎ込んでいるのです。

There are real potential war will take place there.
(核)戦争が起こる発端となる可能性が非常に高い地域なのです。

We consider the scenario of the War between India and Pakistan.
ですから、我々は「インドとパキスタンの間で起こる(核)戦争」というのをシナリオとして考慮するのです。


Each use just fifty Hiroshima size bomb against other side,
お互いが、広島型の50倍のサイズの核兵器を使用して戦ったとします。

This is less than half of their building nuclear arsenals.
これは、現在双方が保有している核兵器の半部以下です。

We found this is very horrible.
とても悲惨な結果が予想される、という結論にいたりました。

Directly in South East Asia, explosion fire and radiation will kill over 20 million people
東南アジアでこれが起こったとして、爆発の火炎、熱波、放射線とで、2000万人以上の人が死亡します。


Largely contaminated by the radioactive materials.
大部分が、放射性物質の汚染影響を受けた結果となります。

This is the disaster unprecedented since the end of the Second World War what happened.
これは、第2次世界大戦終末期にも起こったことのない、前代未聞の出来事になってしまうのです。


(その後、世界の一部で勃発した核戦争であれ、地球規模の気候に重大な影響を及ぼし、温暖化とは反対に、地球全体が膨大な原子雲に覆われ、冷却化が起こり、地球規模の飢餓、経済活動の停止などへと連鎖反応が起こり、飢餓、及び人類や生物の死滅をまねく、という概略。

また、現在の米・露関係は、冷戦が終わった当時に比べ、かなりの緊張関係にあり、ヒロシマ・サイズの30-40倍の破壊力の核兵器をお互いに向きあって、待機している状況。そのどちらかが、核兵器の応酬を開始してしまえば、数時間から数日で、人類は自滅という結果にいたる。)

Scientists Support a Nuclear Ban 
(TPNW) /To commemorate Dr. Bernard Lown, a founder of IPPNW