Friday, January 12, 2018

”非現実的な夢想家として As an Un-realistic Dreamer”

村上春樹 Haruki Murakami

Related,Haruki Murakami says he doesn’t dream, he writes(NYT 2018.10.8link)
2011年カタロニアにて:Catalunya Speech in 2011

僕がこの前、バルセロナを訪れたのは、20年前の春のことです。
サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。
長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。
どうしてそんなに時間がかかったかというと
たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。
それで手間取ってしまった。

僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、
女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。
それひとつをとっても、バルセロナが
どれほど素晴らしい都市であるかがわかります。
この長い歴史と高い文化を持つ美しい街に、
もう一度戻ってくることができて、とても幸福に思います。

でも残念なことではありますが、今日はキスの話しではなく、
もう少し深刻な話をしなくてはなりません。

ご存知のように、去る311日午後246分に
日本の東北地方を巨大な地震が襲いました。
地球の自転がわずかに速まり、
一日が百万文の1.8秒短くなるほどの規模の地震でした。

地震そのものの被害も甚大でしたが、その後襲ってきた津波は
すさまじい爪痕を残しました。
場所によっては、津波は39メートルの高さにまで達しました。
39メートルといえば、普通のビルの10階まで駆け上がっても
助からないことになります。

海岸近くにいた人々は逃げ切れず、24千人近くが犠牲になり、
そのうち9千人近くが行方不明のままです。
堤防を乗り越えて襲ってきた大波にさらわれ、
未だに遺体もみつかっていません。
おそらく多くの方々は、冷たい海の底に沈んでいるのでしょう。

そのことを思うと、もし自分がその立場になっていたらと想像すると
胸が締め付けられます。
生き残った人々も、
その多くが家族や友人を失い、
家や財産を失い、
コミュニティーを失い、
生活の基盤を失いました。

根こそぎ消え失せた集落もあります。
生きる希望そのものをむしり取られた人々も数多くおられたはずです。

日本人であるということは、どうやら多くの自然災害とともに
生きていくことを意味しているようです。
日本の国土の大部分は、夏から秋にかけて、台風の通り道になっています。
毎年必ず大きな被害が出て、多くの人命が失われます。
各地で活発な火山活動があります。
そしてもちろん地震があります。
日本列島はアジア大陸の東の隅に、4つの巨大なプレートの上に乗っかるような
あぶなっかしいかっこうで位置しています。
我々は、いうなれば、地震の巣の上で生活を営んでいるようなものです。

台風がやってくる日にちや道筋はある程度わかりますが、
地震については予測がつきません。
ただひとつわかっているのは、これで終わりではなく、
別の大地震が近い将来、間違いなくやってくるということです。
おそらくこの20年か30年のあいだに、東京周辺の地域を、
マグニチュード9クラスの大型地震が襲うだろうと、
多くの学者が予測しています。
それは10年後かもしれないし、あるいは明日の午後かもしれません。
もし東京のような密集した巨大都市を、直下型の地震が襲ったら、
それがどれほど被害をもたらすことになるのか、
正確なところは誰にもわかりません。

にもかかわらず、東京都内だけで1300万人の人々が今も
「普通の日々」の生活を送っています。
人々は相変わらず満員電車に乗って通勤し、高層ビルで働いています。
今回の地震のあと、東京の人口が減ったという話は耳にしていません。

なぜか?あなたはそう尋ねるかもしれません。
どうしてそんな恐ろしい場所で、それほど多くの人が当たり前に
生活していられるのか?
恐怖で頭がおかしくなってしまわないのか、と。

日本語には無常(mujyo)という言葉があります。
いつまでも続く状態=常なる状態は一つとしてない、ということです。
この世に産まれたあらゆるものはやがて消滅し、
すべてはとどまることなく変移し続ける。
永遠の安定とか、依ってたよるべき不変不滅なものなどどこにもない。

これは仏教から来ている世界観ですが、この「無常」という考え方は、
宗教とは少し違った脈絡で、日本人の精神性に強く焼き付けられ、
民族的メンタリティーとして、
古代からほとんど変わることなく引き継がれてきました。

「すべてはただ過ぎ去っていく」という視点は
いわばあきらめの世界観です。
人が自然の流れに逆らっても所詮は無駄だ、という考え方です。
しかし日本人はそのような諦めの中に
むしろ積極的に「美」の在り方を見出してきました。

自然についていえば、我々は春になれば桜を、夏には蛍を、
秋になれば紅葉を愛でます。
それも集団的に、習慣的に、そうするのがほとんど
自明のことであるかのように、熱心にそれらを観賞します。
桜の名所、蛍の名所、モミジの名所は、その季節になれば混み合い、
ホテルの予約をとることもむずかしくなります。

どうしてか?

桜も蛍も紅葉も、ほんのわずかな時間のうちにその美しさを
失ってしまうからです。
我々はその一時の回向を目撃するために、遠くまで足を運びます。
そしてそれらがただ美しいばかりでなく、目の前で儚く散り、
小さな灯りを失い、鮮やかな色を奪われていくことを確認し、
むしろほっとするのです。
美しさの盛りが通り過ぎ、消え失せていくことに、
かえって安心を見出すのです。

そのような精神性に、果たして自然災害が影響を及ぼしているかどうか、
僕にはわかりません。
しかし我々が次々におしよせる自然災害を乗り越え、
ある意味では「仕方がないもの」として受け入れ、
被害を集団的に克服するかたちで生き続けてきたのは確かなところです。
あるいはその体験は、我々の美意識にも影響を及ぼしたかもしれません。

今回の大地震で、ほぼすべての日本人は激しいショックを受けましたし
普段だから地震になれている我々でさえ、その被害の規模の大きさに
今なおたじろいでいます。
無力感を抱き、国家の将来に不安さえ感じています。

でも結局のところ、我々は精神を再編成し、
立ちあがっていくでしょう。
それについて僕はあまり心配していません。
我々はそうやって長い歴史を生き抜いてきた民族なのです。

いつまでもショックにへたりこんでいるわけにはいかない。
壊れた家屋は立て直せますし、崩れた道路は修復できます。

結局のところ、我々はこの地球という惑星に勝手に間借りしているわけです。
どうかここに住んでくださいと地球に頼まれたわけじゃない。
少し揺れたからと言って、文句を言うこともできません。
時々揺れるということが地球の属性のひとつなのだから。
好むと好まざるとに関わらず、
そのような自然と共存していくしかありません。

ここで僕が語りたいのは、建物や道路とは違って、
簡単には修復できない物事についてです。

それはたとえば倫理であったり、たとえば規範です。
それらは形を持つものではありません。
いったんそこなわれてしまえば、簡単に元通りにはできません。
機械が用意され、人手が集まり、資材さえそろえばすぐに供えられる
というものではないからです。

僕が語っているのは、具体的に言えば、
福島の原子力発電所のことです。

みなさんもおそらくご存知のように、
福島で地震と津波の被害にあった。
6基の原子炉のうち、少なくとも3基は修復されないまま、
いまだに周辺に放射能をまき散らしています。

メルトダウンがあり・・・

プルトニウムの恐怖Terror of Plutonium(link)



Monday, January 8, 2018


いったいどうなっている・いくのか?
Actually what is happening?

だれでも、人間というからには、ほとんどの「ヒト」が「言語・ことば」を使って思考しているから「人間」だと思っている。

そして「言語・数」に優れた文明が、この数千年間、いままできらびやかに「勝ってきた」。
(そこには、必ず「領土・土性」というものが付随しているのに気が付く。どの戦争をみても、実は勝っているのは「よい土もち」のほうであった。)

けれども、もはや、いままでその「勝ってきた手法(領土占有・支配願望)」が行き過ぎ「過度な邪気的手法」になってきている。

「達成したい」という目標が「暗黙下」におかれ、決して表にでることがないのならば、
その目標は、大衆の目下にさらされる機会もなく、達成されることもなくなってしまうだろう。

「ことば・言語」思考というのは、
他の動物たちが行っている「直感・本能行動」よりかなり「遅い」。

ことばに依存しない動物たちが、地震などの自然災害で「逃げ遅れて大量死」というのは
あまり見たり、聞いたりしないだろう。
彼らは「直感と察し」で、自然波動で起こる大災害などの折りにも、もはやその場を大体離れている。

現在起こっている現象も、人間が「言語・ことば」を、それだけを、あまりにも頼りにして追って、「技術を発達させてきた」がために起こっている。

人間が、「非言語でお互いに交流する期間」というのは「子育て初期の数年」だけである。

だから、いままで慣れ親しんできた言語界で、
本質的なものは変化しないのではないか?

「モラル心」というのは生きているのであればだれでも持っている。
「生きていること自体」が、「モラルによって精神的に支えられている」ことであり、
それなしに、個体が生きることは不可能なのだから。

だから、だれでもとんでもない「モラル違反」をしてしまうと、
「ドきっ!」と反射反応をするようになっている。
そしてそれが嵩じると、「(より)隠れる」「(より)文脈破綻」していく。
そして自らを、無意識に「見えなく」もしてしまう・・・。

「平和」というのは
競争を好んで行ってきた者たちにとっては、
実はまだまだ「全(まった)き敵」である。

「モラル」に反するから口には出さないだけで、
彼等はいまだ、何を犠牲にしても[「瓦をきそいあい」「トロフィーを掲げ上げたい」執念におわれている。
けれども、その余地も、表面上だけで、底辺にはもはやほぼなくなっている。



「種」の一番下の低音の「ホント・ド」をかき消してしまおうと、あまりにも大勢近寄って、もはや「真正ド」に引き込まれ、第3者には見分けもつかなくなっている。

「偽ド」があまりにも鳴るので、「真正ド」がなくなるということは
「下・低・地」の場合、ない。

「言語」だけで考えると、「離れている」ように思えるが、意識は自分種の個体同士とも他種ともそれこそ、無意識下・細胞レベルで「(生物の細胞年齢と月の年齢は同じで)45億年」という時間をかけて「延々と」つながってきている。

プルトニウムという「人工原子」で核爆弾をつくり、小倉をめざしたけど、雲が出てきて長崎に変更した、というのは、当時の人間の意識上にあがってきたことだけれども、

そこが、キリスト教が、500年前、航海技術で日本にやってきて「禁止され」、数百年の時間をかけ、それでもその信者たちが信仰を持ち続け、そのため江戸時代に抑圧の地となった「浦上」という「地勢だった」というのは、
「必然(人間の意識上にあがるもの」をはるかにこえる、種としての集合(無)意識脈の流れに存在する「『縁(えん)』という自然の必然」だった。

あまりにもひどい悪意をもってしまっている「個体」は、そのもっている悪意のひどさに自らで自らがやられるか、彼等もいっしょになって「ドとして鳴る」という現象になると思う。

現象として、『反作用』の力」となって、ここから働くと思っている


一時代前の独裁政権は「焚書(ことば禁じ)」をおこなった。
限られた「地勢・トポス」の独裁政権は必ずそれを行う。
(自分の「言い分」にたてつくものは許しがたいので・・。)。

「焚書下」では、独裁をしくものは、とりあえずは「堂々」としており、反抗しようとするものたちが、(隠れキリシタンのように)地下へもぐった。

要は「独裁政権」も、下で人々が虐殺されたり、逃げたり潜ったりする「地「」が他にあったから、その脇や下の「地」があることによって「ウエ」は成り立ってきたのである。

「地」が実質上ないのに「意識・イマジネーション内)」だけで、「(核による)支配」を目指してしまうと、形勢が逆転してしまう。
Actually there is no room, but if  dictators and their huge followers want to expand their imaginative lands for destroy, their power of imagination would transfer to each individual's minds and bodies as being reflected by power of "emotion". Human kinds' have been using languages to expand the huge rooms and powers of "imagination". And one cell of human body is as same as the moon's years old (4.5 billion years old...)......Names are only  tiny parts of that huge.

「核」というのは、「破壊力」が大きすぎるので、その「破壊したい気(意識)」を請け負うのは、地球の「地」ではなく、個々の身体や意識という「地(身体・血)」に移動していく。

人間の「意識域」というのは、「ことば・イデア」というものが持つ「キャパ」が広大なぶんだけ、イマジネーションも「巨大なキャパ」を持っている。


青い地球を見たユング
Jung watched  whole the Earth in his dream

まわりに認められない、悪いことをしていると思うと、自然と声をひそめるのが人間だろう。
Like you want do something evils and out of moral, naturally your voice tone  will getting lower and lower.

トップバッターの米国の一部を除き、先進国であれば「核開発」はほとんどがしており、
どの国にも、その産業に携わっているものも大勢いるが、「何をやっているかを隠す・ごまかす」のが、「アトムズフォーピース」以来、「金融・メディアの使命」のように見うけられる

けれども、「(ダーウインの)種の保存法則」の基盤でもある「自然・カミ」の裁断は、実際「大量の同種の生命」を損なうほどの「モラル違反」をしているものたちに対して、落ちるようになっているのだと思う。

だから「人類種全体」を「モラル違反」の状態にすることはできない

「永遠の『いのち』」もないし、「永遠の『種の存続』」もない。

本当に「永遠」があったとしたら、意識上では
「永遠=あたりまえ=ありがたくもなんともない」と実際はなっていく。

すべての「種」が経過する「栄枯盛衰」を、同じように人類も踏襲すると思う。
いちおう、ひとつしかない、限られた「地」である「地球」に生息する「動物種の一種」なのだから・・。

「ヒロシマ・ナガサキ」後に、
核に関するホントではあるけれども衝撃的なネガティブ情報は
できるだけ表にださないよう、四方八方画策された。

民衆ではなく、体制側の方が「秘密・隠密」にしなければならない部分が多くなった、
という意味で、
「ヒロシマ・ナガサキ」は「人間種の集合意識上」や「モラル」という意味でも、ひとつのターニング・ポイントとなった。

From Hiroshima and Nagasaki, not the citizens side but authorities side had to hide many things and became secrecy and should do many things at underground, so in terms of “moral”, Hiroshima and Nagasaki became the beginning of turning point, because the side went underground became opposite from this point.

「フクシマ」後は、その「逆転現象」の形態が、まさにそうなっている。
Fukushima  became the right point of all of us for turning around as one spices.


そうすると、人類種全体の意識脈における「ホントの『ド(土)』の音という主音」は、下から「海から陸へと」(45億年かけて)つながってきている「生物種すべてのつながり」として続いてきているもので、まず消えないので、破壊目的でくる「ホントのド(土)」を消そうとする力は、そのまま、地球の「地動・地勢がもっている力」と、人類種の「種のセンター底」に反射される。

人類種の「センター底」のメタファーは『カメ』
Center metaphor of human species is tortoise

どの国でも、「ものがたり」や「夢」に出てくる、種のセンターは、
「『カメ』:広島平和公園にある朝鮮半島人犠牲者慰霊碑のように『センター底=亀』」という普遍共通意識がある。

その「センター底」に必ず反射され、「対抗作用・反作用現象」を起こす。


「カメ」が象徴すること
What is the metaphor of 'tortoise?'


大枠では全員がこの星によって「(多くの被ばく者さんが語るように)考えさせられ」「(ものがたりを)生かされている」と考えており、

孫悟空が何をやっても「観音さまの手の平の上の域を出ることはなく」、

「隠密核推進派」が直進的思い込みで関わってきても

それに反射・対抗するよう、「カミカゼ」、「落窪効果」、「モラル・ガード」がおのずとかかってくる。


そして「ホント」を封印されたくないとする個々の「生を希求する(土希求)エネルギー」も「(種として生命をささえている)ホント」を「受けとめてくれる」ところを求め、「受け止めてほしい!」と「主(ホント)流(ドの音)」をつくり(鳴らし)はじめる。

『伊豆のおばさんに、はがきにボールペンで文章を書いてポストに投函した』
(村上春樹「木野」より)

という文脈は、そのまま地下脈に存在する「地球地下エネルギー脈」のメタファーになっており、それが「視覚・体感できる現実」という形に、時間をかけ、実際に形成されていく。


2018年1月1日から
内容がいきなりとてもインプレッションの強烈なものになりだした


2018年4月9日、日本の神々が集う場所と古来より「かたられてきた」「出雲」近辺で、震度5

2018年7月6日より「平成30年7月豪雨」、引き続いた「猛暑」


2018年9月6日 北海道胆震東部地震震度7(link)

(1/1 2/3 3/3 3/21 5/5 7/7 9/9 9/23 などは「節分」なので変動の目安になりやすい)

単発でなく「人間の集合心理」と関連してとらえてみれば、「人間の傲慢への、自然の逆襲・・」とも「とらえ・かたられ」ないだろうか?

深い思考・共感力がある人々、芸術家や詩的感情を持つ人々に、地震共鳴するような感覚を持つ人々が多い。
(例:直野章子氏が原爆展準備で疲労困憊し、郷里の神戸へいったん帰国と同時に阪神大震災と地震共鳴。村上春樹氏がノモハンまででかけて慰霊の意味の現地のものを持ち帰ると、夜間に部屋が揺れた、など〉


「予知」というのは、他の動物と同じく「直感」の部分で、人間もはじめは持っていたものが、「言語執着」「ウエをターゲット化してめざす意識」が行き過ぎるに反比例して「衰退した」のではないか。

深いところにある「ホント」を知る者たちの意識も増幅し、またそれを阻害しようとするものたちの意識間の葛藤も起き、両方・双方の意識葛藤エネルギーが同時に、そちらへと大量に向かう。

だから、「フクシマ」というのは、「忘れられている」のではなく、大衆意識を形成する役割が、戦時と同様、本当が表(おもて)にでないよう、ものすごく執着深い集合意識が形成されており、盲目的に手をつくすことに余念がないため、「上を目指す意識」は硬直化し、また逆境の中に放置された人々の意識は大量に放出される。

Ryoan Temple Stones Garden

目に見えなくても、「意識」も「無意識」も存在する。


表面上に出てこなくても、膨大な「(『ホント・ド』へ向かう)集合意識脈は、


川の大量の水が、海へと「堰」を切って流れ込む。

人類は長年戦争期を経てきたが「戦争をする」という意識の向き方は「父性性」であり、産まれもっている「意識のしくみ」事態が、男性個体がもはや「戦闘的」だろう。
人類種は「男性性優位」の期間それで数千年経過してきたのである。

女性個体が男性的になって男性性優位のままであったら、それはまだそのまままだ男性性優位である・・。


「平和」「下のドがしっかり鳴って和音が調和する」というのは、
「社会が全体的に母性性が強くなる・地が安定する・地震が少なくなるということである。


*********************************************

平和社会では、「1個体が大きな集合体を『一斉に率いる!』」という様相ではなく、


全員が、それぞれの個性を認められ、社会に受けいられ、安心して、自分のことを語れる、
という状態である。

また、ある部分、根をはった母性社会的民主社会
「自然の摂理におまかせ」という部分も大きく、おおらかである。

人間はそんな繊細なところまで
「意識にあげられないし、専門家以外はあげる必要もない」とも思う。


言語の発達は、土(大地・母)から離されていることの「不安」が大きい。
だから、産まれてから10か月ほどは、人間は「泣くばかり」であるが、
この「感情のパワー」は「土壌(ド)希求」のパワーと思う。
不安が大きいから、逆に言語をシャープに駆使し、領土を拡大していった。

また、科学というものがたりの捉え方は、「視点」が起点であり、
地球を実験室のようにとらえて思考していく。
技術発展のためだけなら、それであっているのだけど、
非常に分化されすぎて、専門性も強い。

実際、地球は人間の「実験室」ではないし、
個々の身体には、地球の惑星である月と同じ時間の経過をかけた
個々の細胞DNA記憶を、他の動・植・生物同様、ご先祖様から受け継いでいる。

「太陽系」と「運行リズム」を共鳴させる個々の人間の遺伝子(DNA)

そちらの「勘・直感・腑に落ちる感」というもののほうは、
測ることはできないけれども、
個々にとって、感じることができるのであれば、真実に近く精緻でもある。

人間が使用する「ことば」は、細部筆致まで「地勢」との相関性を持っている。(link)
また、「地縁」は、個々の人間が持っている身体・こころの「縁」とも連動する(link)

「地が落ち着いていく」のだから、おのずと人間の考え方も変化すると思う。

The Japanese Archipelago's trembles are getting fewer and calming down.
So I think humankind's mind tendency will become the same as well.
because we(all of us) are living creature on the same land as what we call "the Earth".

  Nuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden 

Sunday, January 7, 2018



世界各都市の連帯により核兵器のない世界を目指す平和首長会議(会長・松井一実市長)で、未加盟の日本の市区町村は25となり、国内加盟率100%達成に向けたカウントダウンに入った。

事務局の「広島平和文化センター:Hiroshima Peace Culture Foundation」は働きかけを強めている。

現在の「平和首長会議」は、1982年に「世界平和連帯都市市長会議」として発足。
「平和市長会議」を経て2013年に今の名前になり、今月1日時点で162か国・地域の7536都市が加盟している。

各国で「核兵器禁止条約:The Treaty on Prohibition of Nuclear Weapons」の締結を進め、20年までの核兵器廃絶を実現する「2020年ビジョン」を掲げ、署名や各都市の市民への啓発などで連携する。

国内の加盟は2008年から受付け、順調に拡大。
今月1日も8市町村が加入し、国内1741市区町村の98.6%に当たる1716まで増えた。

2009年度からは職員が順次、訪問している。
訪問先の加入率は高く、結果的に広島から遠隔地の未加盟が目立つ。

未加盟の9都道府県25市町村のうち、沖縄県の嘉手納、本部両町には17年夏以降、同センターが初めて電話会議の趣旨などを説明。両町とも2018年度中の加盟へ検討を始めた。

嘉手納町の担当者は
「電話連絡がくるまで意識していなかった。町として平和行政に力を入れており、会議の理念に賛成している」という。

一方、本部長の担当者は
「経費削減をしている中、会費負担は難しいと判断していた」と話す
同センターから納付金(年2000円)は強制でないと説明され、後押しになったという。

ただ、現時点で加盟予定のない自治体もある。
東京都中野区の田中大輔区長は20179月の区議会で、区の考えが会議内でどう扱われるか不明とし、加盟は「平和の理念の実現に向けた区の意思」の発信に適切でない、との持論を述べた。

長崎佐世保市では、市議会が12年、加盟を求める請願を
「米軍・自衛隊などの国の施策と歩調をあわせる必要もある」として否決。

16年の市議会で朝長則男市長は
「合意形成ができていない」とし、加盟を見合わせる考えを示した。

同センターの岩本和恵・2020年ビジョン推進担当課長は、

「未加盟都市にも、会議の掲げる平和の理念はおおむね理解されている。加盟により自治体の活動が縛られるといった誤解は粘り強く解消したい」と話している。

Nuclear and the Humankind cannot Co-exist Nuclear Victims Forum  / 竜安寺石庭 Ryoan Temple Stones Garden