Thursday, July 28, 2016

村上春樹 カタルニアCatalunya・スピーチ
As an Unrealistic Dreamer20116.11

Always on the side of the egg 
いつも卵のそばに

Haruki Murakami
村上春樹

(2009年2月15日)


I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

私は、今日、ここエルサレムに、小説家としてやってきました。
ウソを紡ぐプロフェッショナリストとして。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies.

もちろん、ウソをつくのは小説家だけではありません。

Politicians do it too, as we all know.

みなさんよく御存じのように、政治家もウソをつきます。

Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders.

外交官も、軍人も、その場に応じたウソをつきますし、中古車販売のセールスマンも、肉屋だって建設業者だってウソをつきます。

The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them.

しかしながら、小説家がつくウソが、その他のウソと異なるのは、だれもが、そのウソを「モラルに反している」と批判することがないことです。

Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics.

実際、小説家は、その才能によって、ウソを、肥大化させ、うまければうまいほど、多くの人々から褒められたり、また批判されたりと、反響を呼ぶのです。

Why should that be?

どうしてそうなるのでしょうか?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies – which is to say, by making up fictions that appear to be true – the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it.

私の答えはこうです:

確かに巧妙にウソをつくことは、いってみればフィクションを本当のごとく作り上げるということで、小説家は、真実を取り出し、新しい場所へそれを置き換え、新しい光をそこにあてることができるからです。

In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original from and depict it, actually.

実際、ほとんどの場合、真実をそのまま把握し、描くことは不可能です。

This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replace it with a fictional form.

だから、私たちは、真実のしっぽをつかみ、隠れているところを見つけ出し、作り上げた場所へとそれを移し、フィクションという形に置き換える作業を行うのです。

Today, however, I have no intention of lying.

今日は、しかしながら、ウソをつくつもりはありません。

I will try to be as honest as I can.

できるだけ正直であろうと思っています。

There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

年に数日は、私もウソをつかない日がありますが、今日が、たまたまその日となったのです。

So let me tell you the truth.

ここでは、真実を語らせてください。

A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize.

非常に多くの人々が、エルサレム賞を受けないよう、ここに来ないようにとアドバイスしてきました。

Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

もし行くのなら、私の本を買うのをボイコットするとまで言った人もいます。

The reason for this, was the fierce battle that was raging in Gaza.

そこまで言われる理由は、ガザでおこなわれている熾烈な戦争のためにほかなりません。

The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens – children and old people.

国連の報告では、封鎖されたガザ市で、1000人以上もの人々が殺されたと言います。
その多くは、非武装市民、子供たち、そして老人たちです。


Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash to overwhelming military power.

私自身も、この賞の受賞の知らせを聞いたのち、このような時期にイスラエルに行くこと、文学賞を受けることが妥当なのかどうか、紛争を起こしている側の方を支持しているのではないか、という印象を与えてしまうのではないか、圧倒的な軍事力を放っている国の側の政策を擁護しているとみられるのではないか、と何度も自問しました。

This is an impression, of course, that I would not wish to give.

そのような印象は、もちろん私も与えたくはありません。

I do not approve of any war, and I do not support any nation.

私は、どのような戦争も支持しませんし、どの国家も支持しません。

Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

もちろん、私の本がボイコットされるのも、見たいとは思いません。

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here.

けれどもそれでも慎重に考えた末、ここに来ることを決意したのです。

One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it.

私がここにやってくることを決意した一つの理由は、あまりにも多くの人々が、わたしに「行くな」とアドバイスしたからです。

I tend to do the exact opposite of what I am told.

私には、言われたことと全く正反対の事をする性癖があります。

If people are telling me – and especially if they are warning me – “don’t go there, “”don’t do that,”, I tend to want to “go there” and “do that “,

人々が私に、特に警告するようにして「行くな」「やめろ」と言えば言うほど、私は「行きたい」「やってみよう」と思ってしまうのです。

It’s in my nature, you might say, as a novelist.

これは、私の、小説家としての性癖です。

Novelists are a special breed.

小説家というのは、特殊な種族なのです。

They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

自分の目で実際見たもの、そして自分の手で実際触ったもの以外のものは、本当に信じるということができません。

And that is why I am here.

だから私はここに来ました。

I chose to come here rather than stay away.

いかない、というよりも、むしろ「来る」ことを選んだのです。

I chose to see for myself rather than not to see.

見ない、というよりも、むしろ「自分自身で見てみる」、ということを選んだのです。

I chose to speak to you rather than to say nothing.

何も言わない、というよりも、むしろあなた方に話をする、ということを選んだのです。

This is not to say that I am here to deliver a political message.

けれども、私は、政治的メッセージを発するためにここに来たのではありません。

To make judgements about right and wrong is one of the novelist’s most important duties, of course.

もちろん、正しいことと間違ったことを判別することが、小説家の最も重要な義務のひとつではあります。

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgements to others.

けれども、その判断をどのような形で他の人々に伝えるのかというのは、各々の書き手にゆだねられます。

I myself prefer to transform them into stories – stories that tend toward the surreal.

私は、それらを「ものがたり」という形に持ち込むのが好きです。
「ものがたり」を「真実」へと、形を変えていくのです。

Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political.

ですから、ここにもダイレクトに政治的メッセージを発するということを目的としてやってきたわけではありません。

Please do, however, allow me to deliver one very personal message.

けれども、ここで私に、非常に個人的なメッセージを話すことをお許しください。

It is something that I always keep in mind while I am writing fiction.

それが、私が常に、フィクションを書く上で、心がけていることなのですから。

I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
私には、一枚の紙にそれを書きとめ、壁にはりつける、それ以上のことが決してできません。

むしろそれ以上のことをしようとすると、私の心にある壁によって向きを変えさせられてしまうのです。

たとえば、次のフレーズのように。

“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”

「高い、そして分厚い壁に対抗しようとし、割れてしまうひとつの卵がある。そのとき、私は常に、その卵の側に立つ。」

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg.

たとえ、どんなにその壁が正しく、卵が間違っていたとしても。

I will stand with the egg.

私は、卵の側に立つ。

Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide.

時間や歴史が経過すれば、誰かが、それが正しかったのか、間違っていたのかを判断してくれるでしょう。

If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

もし、ある小説家が、理由が何であれ、壁の側に立って作品を書いたとしたら、その作品にはどのような価値があるでしょうか?

What is the meaning of this metaphor?

このメタファーの意味するところは何でしょうか?

In some cases, it is all too simple and clear.

あるケースでは、それは非常に単純で明確です。

Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall.

爆弾、戦車、そしてロケットや白リン弾などが、その高くて硬い壁となります。

The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them.

卵は、非武装の市民であり、それらによりつぶされ撃ち殺されます。

That is not all, though.

それらがすべてではありません。

It carries a deeper meaning.

もっと深い意味も含みます。

Think of it this way.

このように考えてください。

Each of us is, more or less, an egg.

私たちひとりひとりは、多かれ少なかれ、ひとつの卵なのです。

Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell.

私たちひとりひとりは、個性を持ち、取り換えることのできない魂を内在し、割れやすい殻で包まれた「卵」である。

And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall.

そしてまた、ひとりひとりが、多かれ少なかれ、高く分厚い壁と直面しているのです。

The wall has a name: It is The System.

その壁は、名前を持ちます。「システム」という名前を。

The System is suppose to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others – coldly, efficiently, systematically.

システムは私たちを守るものと考えられていますが、時に私たちの命を奪いにきます。また殺しにも来ます。

そして私たちに他人を殺すことをも命じてもくるのです。

冷たく、効率的、システマティックに。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it.

私が小説を書く理由は、ただ一つだけです。

個々の人間の魂に、威厳をもたらし、

その表面を照らし、光をあてることです。

The purpose of a story is to sound an alarm,
to keep a light trained on.

ものがたりを紡ぐ目的は、

警告を鳴らし、そこに光を照らし続けることです。

The System in order to prevent it from tangling our souls in the web and demeaning them.

システムは、それをさせようとさせず、わたしたちの魂を意図にからませ、その存在の意

味を消失させます。

I fully believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories – stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter.

私は、小説家の仕事は、ひとりひとりの魂の特質を明確に描き続けることである、と信じ
て疑いません。

死んでいく人々のものがたり、愛する人々のものがたり、人々を泣かせるものがたり、人々を恐怖におののかせるものがたり、人々を笑い転がせる物語を。

This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

これが私たちが、来る日も来る日も、フィクションンを全く深刻に紡ぎだす理由です。



My father died last year at the age of 90.

私の父は、昨年、90歳で亡くなりました。

He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest.

彼は教師を退職し、僧侶の仕事をときどきしていました。

When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China.

彼の時代は、学校を卒業すれば、軍に招集され、中国に戦闘員として送られました。

As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply – felt prayers at the Buddhist altar in our house.

戦後生まれた私は、父が、毎朝朝食の前に、家の仏壇の前で非常に長く深い念仏を唱えるのを見ていました。

One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

一度、私は父に、どうして祈るのかを訪ねると、父は、戦争で死没した人々のために祈っていると私に答えました。

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike.

彼は、戦争で死没した人々全員、味方も敵もすべての人々に対して祈っているのだと。

Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around.

仏壇の前にかしこまっている父の背中を見つめると、死者の影がそのまわりをまっているような感じをうけました。

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know.

私の父は、彼の記憶とともにあの世へいき、私は彼の記憶を知ることはできません。

It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
その景色は私が彼から受け継いだ数少ないもののひとつで、また最も大切なものなのです。

I have only one thing I hope to convey to you today.

私が、今日、みなさまにお伝えしたいことは、たった一つです。

We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religions, fragile eggs faced with a solid wall called The System.

私たちは、みんな、人間であり、ひとりひとり、国籍や、民族、宗教を受け継いだ、割れやすい殻をもった卵であり、「システム」と呼ばれる厚い壁に向き合っています。

To all appearances, we have no hope of winning.

どうみても、わたしたちに勝ち目はなさそうです。

The wall is too high, too strong – and too cold.

壁はとても硬く、とても強く、そしてとても冷たい。

If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from the warmth we gain by joining souls together.

全く勝つ希望がないように見えるなら、私たちは、ひとりひとりが全くちがった個性を持ち、その一人一人は、別の魂と取り換えることは不可能であり、その魂たちが集まり、わたしたちは暖かさをえているのだと、考えてみてはどうでしょうか。

Take a moment to think about this.

立ち止まって、こういうふうに考えてみてください。

Each of us possesses a tangible, living soul.

わたしたち、ひとりひとりは、われやすい、生きた魂を持つ。

The System has no such thing.

システム」には、そのようなものは備わっていない。

The  System to exploit us.

システム」は私たちを搾取しようとする。

The System to take on a life of its own.

システム」には、それ自体、いのちはそなわっていない。

The System did not make us.

システム」がわたしたちをつくったのではない。

We made the System.

私たちが「システム」をつくったのだ。



That is all I have to say to you.

このことが、私が、みなさんにお伝えしたいすべてです。

I am grateful to have been awarded to Jerusalem Prize.

エルサレム賞をいただいて光栄です。

I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world.

私は、私の本が、世界のいたるところで読まれることを、とても誇りに思います。

And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

そして、今日、ここでみなさまにお話しする機会をもてたことを、とても嬉しく思っています。

Tuesday, July 12, 2016

Secretary William Perry

 "My Journey at the Nuclear Brink"

 Talks at Google

 

著書「核(戦争)の淵における旅路2015年初版 

2011年邦題「核なき世界を求めて」にて


「核なき世界」を提唱する

(クリントン政権時)国務長官 

ウイリアム・ペリー氏へのインタビュー

(グーグル社にて)


≪抜粋:Excerpt≫

Nuclear disarmament and security in general in today’s world
核軍縮と、今日(こんにち)の世界の安全保障

(former Secretary of States : Gerorg P.Shultz’s words)
“Throughout his work and life, William Perry has distinguished himself as a man of high intelligence, absolute integrity, rare vision, and remarkable accomplishment, and unwavering sense of humanity"

"Evidence of these attribute is vividly apparent in gripping stories contained in these memoire chronicling Bill’s extraordinary efforts.”


He is first and foremost a man of an unshakable character.

He is a man who will do what is right no matter what is the price.

Interviewer : Can you tell us about your younger age?
若いころについて話していただけますか?

You have been Hiroshima after the first explosion there.
原爆が投下された広島へも行かれたのですよね。

What was your impression at your younger age?
若き日の、(日本の敗戦の)印象とはどのようなものでしたか?

William Perry:

I was actually then younger than most of you.

実は、そのとき、まだ私は、ほとんどここにいるあなた方より若かったのです。


The peace treaty was signed in September of 1945, when I turned 18 in October.

和平条約が19459月に調印されたのですが、その年の10月に18歳になりました。


I spent two months in Tokyo, and then almost a year in Okinawa.

2か月を東京で、そしてほぼ1年を沖縄で過ごしました。

What I saw in Tokyo and Okinawa, changed my view altogether.
About glamour and the glory of war

私が東京と沖縄でこの目で見たことは、私のモノの見方を変えました
「戦争」に付随する「きらびやかさ」や「輝かしさ」という(イメージ)について。


Tokyo, when I was there, was in ruins.

私が東京に(はじめて行ったとき)、そこは「廃墟」でした。

There were more damaged and more people killed than in Hiroshima actually.

(東京大空襲で)殺された人々の数は、実は、広島で死亡した人々の数より多いのです。

As a result of thousands and thousands of fire bombs dropped over period of two years.

2年間にわたり、ものすごい数の空襲が行われ、爆弾が落とされました。

Just the shock of walking through the streets of Tokyo and seeing what was left of this once great city.

かつて、素晴らしい都市であった場所が廃墟になった地を直に歩き、とてもショックを受けました。


When I just got to Okinawa, just two months later, Okinawa

そして、ちょうど2か月後に「沖縄」を訪れました。

You may not history there , but it was the site of the last great battle of World War.

(沖縄の)歴史を知る人はいないかもしれませんが、沖縄は、第二次世界大戦で最も熾烈な戦いが行われた場所です。

To give you some metric on it, there were 100,000 Japanese soldiers defending Okinawa.

数で表現すると、10万人の日本人兵士が沖縄で攻防に当たりました。


When the battle was over a few months later, there were few were than 10,000.

数か月後、沖縄戦が終結したとき、日本軍兵士は1万人ほどしかいませんでした。

90% of them, more than 90.000 Japanese soldiers died, not just were wounded, they died in that battle, 90%.

90%
の日本兵、90000人以上になりますが、死亡したのです。

Either they were killed in  battle,  or they committed suicide.

負傷したり、戦いで殺されたり、自死したりしたのです。

Another 100,000 civilians,

さらに10万人の沖縄民が殺されました。


and about 15,000 or 20,000 Americans, most the American deaths, by the way, were the results of kamikaze attacks, suicide attacks on our ships.

そして、15000人から20,000 人の米軍兵士が死亡しました。
米軍兵士の死亡理由は、神風特攻隊攻撃によるものがほとんどです。

When I landed, our ship landed at Naha, which is the capital of Okinawa, there was not a building left standing.

私が、船で沖縄の首都「那覇」についたとき、建物はひとつもありませんでした。

It was a city about the size of Sun Jose. Nothing was left standing.

サン・ノゼと同じくらいのサイズの都市ですが、建物はなにもなかったのです。


People who survived were living in rubble.

生き残った人々は、瓦礫の中で暮らしていました。

So that was my first exposure to what war is really like.


これが、私自身の「本当の戦争とはこのようなものだ」と実感させられた体験でした。


I saw all those scenes of destruction and then I reflected that on Hiroshima.

私はこれらの破壊的光景を自らの目で見た経験から、それらを広島で起きた破壊的光景と比べることができるのです。

This is what can be done with 1000 pound bombs.

(東京・沖縄は)、何千もの爆弾によって破壊された光景です。

The same result in Hiroshima, in an instant, in one airplane, and one bomb, just one bomb.


それと同じくらいの破壊的光景を広島にもたらしたのは、たったの一発の、爆弾のほんの瞬間的爆発だったのです。

Even at the tender age of 18, I understood this changed everything.

18歳というまだ若い年齢でしたが、その(破壊された)光景を見ることによって、すべてのことは変えられてしまった、ということを理解しました。

Einstein had already said, that the advent of the nuclear bomb, everything has changed, except way we think.

アインシュタインは、すでに、核兵器について、我々の人間の思考以外のすべてのものを変化させてしまった、と語っていました。

But what I saw in Japan, Okinawa and Tokyo, even at 18
My thinking did begin to change

けれども、私は、18歳という若い年齢でしたが、(破壊された)沖縄と東京をこの目でみて、私自身の考え方も根本から変化しはじめていました。

I began to understand the vast significance of the role of nuclear weapons, how they change everything, certainly about the way warfare will ever be waged to used again,

私は、この「核兵器」というものの重大な役割、すべての物を変化させてしまうというこの兵器の役割は重大であり、戦争によって2度と使用されてはならないものだ、ということを理解しはじめていたのです。

And certainly putting imperative they must never ever be used again.

そして(現在)、この「核兵器は決して使用されてはならない」、ということは(人類にとっての)絶対命題となっているのです。