アメリカ人が伝えるヒロシマ
"The
PEACE",
One
American who lived in HIROSHIMA
*なぜ、広島に?
*Why did you come to live in
HIROSHIMA?
幼少期は、日本で過ごしましたが、7歳から青年期にかけては、アメリカで育ちました。
I grew up in Japan until 6.
From 7 to young adult, I was
in U.S.
37歳で来日するまでは、普通のアメリカ人でした。
Again I come back to Japan
when I was 37,
but I was just an “ordinary”
American.
「普通の」とは、「ヒロシマ・原爆・平和」というキーワードに特別な関心はなかった、という意味です。
When I say “ordinary”
means, “I did not have special interests in the key words like “Hiroshima”, “atomic bombs”, nor “peace” especially.
アメリカの高校の歴史教科書には1ページほど日本への原爆投下の記述がありました。
I remembered a textbook that
wrote about “A-bomb dropping” in my high school history class.
そこに載っていた「きのこ雲」の写真が印象に残っています。
I was impressed with “mushroom cloud” at that time.
また、文学の授業では、ジョン・ハーシ―が著した「ヒロシマ」(邦訳「ヒロシマ」石川欣一・谷本清訳 法政大学出版局、1971年)という本を読みました。
And I also remembered that I read a
book titled “HIROSHIMA” written by John Hersey in a literature class, too.
「読んだ」というより、「読まされた」という感覚です。
This time again, I was not
intended to read so deeply.
In other words, the teacher
ordered us, our students, to read that book.
この本は、世界的に有名で大切な書籍なのですが、当時の私には、あまり記憶に残るようなことはありませんでした。
This book is worldly famous and
important in our human history.
However for me, that book was
not so impressive then.
大学では、心理学を学び、卒業後、ウイスコンシン州の小児病院でカウンセラーの職に就いていました。
In the university, I learned
psychology.
After graduation, I worked as
a counselor for a pediatrics hospital in Wisconsin.
将来的には心理学者になることをめざしていたのですが、33歳にして、経営コンサルタントという道に進むことになります。(ある会社からリクルートされたのです)
I wanted to be a psychologist
when I was young.
But when I was 33, I was recruited
as a consultant manager.
そして、37歳のとき、日本での異文化コミュニケーションコンサルタントという仕事の紹介があり、それが日本へ移住するきっかけになりました。1985年のことです。
Then when I was 37, I was
introduced to become a cross cultural communication consultant in Japan.
That was the point that
brought me to Japan again.
It was 1985.
ところが、東京へ着いて間もなく、その仕事はキャンセルされてしまいます。
However as soon as I arrived
in Tokyo, that job was canceled.
困った私は、友人がいる広島へ向かいました。友人は私を広島YMCAへ連れて行きます。実は、私の父、ディーン・リーパーは6年ほど、日本のYMCAに勤めていました。
So I got into trouble, I went
to HIROSHIMA.
That was the place where my friend was
living.
He brought me to HIROSHIMA
YMCA.
My father, Deen Leeper also had
worked for YMCA in Japan for six years.
そのことを知っていた友人の機転で、広島YMCAを訪ねたわけです。
My friend knew my father, so
he introduced me to HIROSHIMA YMCA.
広島YMCAでは「おお、ディーンの息子さんか」と、予想外の歓迎を受けました。さらに、英語教師の職が偶然あいていて、「ここで働かないか」と誘われることになります。
In Hiroshima YMCA, many
Japanese people surprisingly welcomed me,
“Oh! You are a son of Deen!”
"Unexpectedly!"
"Unexpectedly!"
And there was a vacant seat
of English teacher’s job,
so I was asked to be an
English teacher.
*なぜ、平和活動家に?
*Why did you become a Peace
Activist?
そうした経緯で、私は英語教師として広島に住むことになりました。
Then I become to live in
HIROSHIMA as an English Teacher.
広島は自動車業界で有名なマツダの本拠地であり、そのマツダがアメリカのミシガン州に生産工場を造ったばかりでした。
In HIROSHIMA, there is a head
quarter office of Mazda,
that is a famous car company.
Then at that time, Mazda co. was introducing production assembly lines plants in Michigan.
それで、私は、本来、日本で取り組むはずであったコンサルタントの仕事にもありつくことになります。
So in HIROSHIMA, I got a
job as a consultant.
Coincidently that was firstly I intended to become.
当時(1985年)、広島では核兵器廃絶を目的とする世界平和連帯都市市長会議(のちに平和市長会議に、さらに2013年には平和首長会議に名称変更)が初めての総会を開催していました。会場は広島と長崎です。
In 1985 at HIROSHIMA and
NAGASAKI,
the first International City Governors Conference was being held.
the first International City Governors Conference was being held.
私の周辺にはコンサルタントと翻訳の仕事が山のように持ち込まれました。
Our office staffs were asked
and offered tons of works of consultants and translations.
それで、妻と二人の日本人と協力して、コンサルタント・翻訳・通訳の会社を起こしました。
Then my wife and I started a small office dealing with those consultant works,
translation and interpretation with two other Japanese staffs.
translation and interpretation with two other Japanese staffs.
そこから、被爆者との交流がはじまりました。
That was the beginning of our
opportunities of exchanging conversations with many HIBAKUSHA in HIROSHIMA.
私は、はじめ、原爆資料館へ友人に連れられて入ったことはありましたが、完全に「落とした側」からの視線でしか見ていませんでした。
I already visited the
Peace Memorial Museum in HIROSHIMA with my friend.
But my view point at that time was
perfectly from the American side.
街がはげしく破壊されたこと、想像を絶する熱風、放射能の人体への恐ろしい影響、いずれも「受けた側」の苦しみについて考えることができなかったのです。
I learnt that HIROSHIMA town has devastated.
There were unimaginable heat
waves,
a lot of radiation influence
to human bodies…
I learnt them as a kind of intelligence
or knowledge.
I never imagine the pains and
sufferings of people
who had experienced through them.
後に、私は、その経験から、人間の思考についてあることを学んだような気がします。
From this experience, I
learnt my human mental cause about something.
「人間には、他者の苦しみを知っていても、その苦しみをおもいやることを拒否する一面がある。それは、その人が生きていくために必要な能力かもしれない。しかし、とても危険であり、恐ろしく悲しい能力でもある。」と
As kinds
of knowledge, people can learn the phenomenon of suffering and pains, however from
bottom of unconsciousness or somewhere, people try to refuse from feeling of the
suffering or the pains if they don’t have emotional capacity.
It is
human's mental ability but it is sometimes very dangerous and to be with sadness.
人間の、こうした負の能力は誰にでもあります。
Everyone has such tendency.
たとえば、アフリカで多くの人が飢えて苦しんでいる現実を私たち(特に先進国)は知っています。内戦などで不条理に多くの人が命を落としている現実も、私たちは知っています。
For example, we know that in
Africa, many people are starving and dying.
Many people especially living
in developed countries know them.
They know people are dying unreasonably.
しかし、一方で、私たちは平気で贅沢な食事を口にでき、レジャーなどを楽しみにいきていくことができます。
On the other hand, we could
enjoy gorgeous cuisines and leisure activities without feeling of pains immediately
after reading such news.
そして、こうした感覚の延長線上に、「戦争」という行為までもが可能になるという構造があります。
Such kind of feeling can be
extended to the battle fields.
Someone was fighting fiercely
but their fields are far away,
We try to separate the
feeling of the emotion which exactly exist in battle fields..
人間とは? 戦争とは? を考えるとき、
こうした人間の心の実情を知っておくことも大切だと思います。
When you come to what the war
and human beings all about,
it is very important to think
about such mental function of human beings.
さて、広島に住み始めて、2年近く経っていたころでしょうか、私は「原爆の子 広島の少年少女の訴え」(上下 長田新編 岩波文庫)という本を友人の強い勧めによって手に取り、その中で、ある女の子の話を読みました。
Then, after two years passed
since I started to live in HIROSHIMA,
I read a book titled “Genbaku
no ko (Atomic Bomb Chindren)
原爆投下直後のことでした。
The story was like this,
Immediately after A-bombing,
女の子は、破壊された家からでることができましたが、
A girl could get out of her house devastated ,
お母さんは、建物の下敷きになってしまいました。
But her mother could not and the
house was perished.
炎が激しく迫り、助けてくれる人もいない。
The fires were burning heavily,
and nobody tried to help her.
お母さんは「走ってにげなさい」。
The mother told the girl,
“Run away, quickly!”
女の子は「いや、行かない!」
The girl answered,
“Never, I will go with you,
Mother!”
しかし、自分の服が燃え始めると、女の子は本能的に走り出した・・・。
But the fire caught in her
clothes,
the girl started run away unconsciously.
この話を読んだ時、なぜかその場面に自分自身が入ってしまいました。
自分がその女の子の立場だったら・・。
When I read
that scene, I felt as if I myself were there totally.
I devoted
into the story and I started to imagine if I were that girl….
あるいは、そのお母さんの立場にあったら・・。
If I
were that Mother…
そういう思いで読んでいたら、涙が流れました。
So I was moved
and tears come out in my eyes.
この経験には自分でも驚きました。
I myself was surprised in
this experience.
いまでも、その読書体験を、不思議であったと感じています。
Still now, I wonder what
happened in my mind at that time while I was reading that story.
このときの心の変化は、「徐々」にではなく「光のように一瞬」のことだったと記憶しています。
That experience was kind of a flash of light.
Not gradually.
たとえば、水の温度が下がっていって、急に氷になるように、
For example, like the water
become ice at 0 degrees Celsius
私は広島という土地に住みながら
While living in HIROSHIMA,
この物語によって急に心がふるわされた、という感覚です。
I experienced this story and
suddenly I was moved
とても個人的な心の変化なので、うまくお伝えすることはできませんが、
This was very personal
experience,
so it is difficult to explain
still now.
このときから「受けた側」から原爆を見られるようになった、と思います。
But since then, I become to
be able to feel the pains and sufferings from the view points of “victims”.
No comments:
Post a Comment